NO IMAGE

諷する

諷する(ふうする) 遠まわしにそれとなく批判する。風刺する。 「世相を漫画で諷する」

NO IMAGE

比比

比比(ひひ) (形動タリ) (多く「比比として」の形で) 物事の並び連なるさま。比々。

NO IMAGE

同日の談ではない

同日の談ではない(どうじつのだんではない) (史記 游俠伝序) 同じには論じられない。比較を絶している。「同日の論ではない」ともいう。 ...

NO IMAGE

文人墨客

文人墨客(ぶんじんぼっかく) 文人と墨客。詩文・書画などの風雅の道にたずさわる人。騒人そうじん墨客。 文人(ぶんじん) 詩文・...

NO IMAGE

御引き摺り

御引き摺り(おひきずり) 1 着物の裾(すそ)を引きずるように着ること。また、そのように仕立てた着物。花嫁衣装の類。 2 おしゃれば...

NO IMAGE

ルバシカ

ルバシカ(露) ルパシカ,ルバシュカともいう。ロシアの男子の民族衣装。ゆったりしたブラウス風の上衣で、腰をひもで締めて着る。立ち襟で左...

NO IMAGE

水茎

水茎(みずくき) (「みずぐき」とも) 1 筆。 2 筆跡。 3 手紙。便り。

NO IMAGE

贅六・才六

贅六・才六(ぜいろく、ぜえろく) (「さいろく(才六)」の音変化) 関東の人が上方 (かみがた) の人をあざけっていう語。上方贅六。...

NO IMAGE

箋 [音]セン [訓]ふだ、はりふだ、なふだ、てがみ、かきもの 付箋、便箋

NO IMAGE

御神酒徳利

御神酒徳利(おみきどくり) 1 酒を入れて神前に供える一対の徳利。おみきどっくり。 3 同じような姿をした一対の人や物。また、いつも...

NO IMAGE

どさ

どさ 地方。田舎。演劇・演芸などでいう。 どさ回り(どさまわり) 1 芝居などの一座が、地方を興行して回ること。旅興行。ま...

NO IMAGE

ジュネーブ条約

ジュネーブ条約(じゅねーぶじょうやく) 戦時における傷病者と捕虜に関する国際条約。 1864年にジュネーブで結ばれた、戦地での傷病兵...

NO IMAGE

ハーグ陸戦条約

ハーグ陸戦条約(はーぐりくせんじょうやく) 1899年にオランダ・ハーグで開かれた第1回万国平和会議において採択された「陸戦ノ法規慣例...

NO IMAGE

ベルサイユ条約

ベルサイユ条約(ベルサイユじょうやく) 第1次世界大戦を終結するため、1919年6月28日パリ郊外のベルサイユで、連合国側とドイツとの...

NO IMAGE

ラムサール条約

ラムサール条約(らむさーるじょうやく) 自然保護を目的とする最初の国際条約。 正式名称は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に...

NO IMAGE

白話

白話(はくわ) 中国語の口語・日常語。また、口語体の文章。白話体。[対]文言 (ぶんげん) 。

NO IMAGE

能事

能事(のうじ) なすべき事柄。 能事畢れり(のうじおわれり) (易経 繫辞上) 自分のなすべきことは全部終わった。能事足...

Secured By miniOrange