
しきしまの やまとごころを 人とはば 朝日ににほふ 山さくら花
しきしまの やまとごころを 人とはば 朝日ににほふ 山さくら花 (しきしまの やまとごころを ひととわば あさひににおう やまさくらばな)...
しきしまの やまとごころを 人とはば 朝日ににほふ 山さくら花 (しきしまの やまとごころを ひととわば あさひににおう やまさくらばな)...
結跏趺坐(けっかふざ) (「跏」は足の裏、「趺」は足の甲の意) 坐法の一。両足の甲をそれぞれ反対のももの上にのせて押さえる形の座り方...
余所・他所・外(よそ)
爾の(その) 爾んな(そんな) 爾(なんじ)
迭立(てつりつ) かわるがわる立つこと。 「両統迭立」(一国の世襲君主の家系が2つに分裂し、それぞれの家系から交互に君主を即位させ...
猶子(ゆうし) 1 兄弟の子。甥(おい)。姪(めい)。 2 兄弟・親類または他人の子を自分の子としたもの。義子。養子。
近東(きんとう) (Near East) ヨーロッパに近い所にあるバルカン諸国・トルコ・シリア・レバノン・イスラエル・エジプトなどの...
唆る(そそる) ある感情・行動を起こさせる。さそう。(ふつう、かな書き) 「冒険心をそそる」「涙をそそる」「食欲をそそる」
槓杆・槓桿(こうかん) 1 梃子 (てこ)。レバー。 2 銃の遊底 (ゆうてい) を操作するための握り。 3 一方の端を構造体に固...
バイブルベルト(Bible Belt) アメリカ合衆国の中西部から南東部にかけて複数の州にまたがって広がる地域で、プロテスタント、キリ...
尋問・訊問(じんもん)
試練・試煉(しれん)
印・標・徴・証・兆瑞・璽(しるし) 印す・標す(しるす) (「記 (しる) す」と同語源) 1 しるしをつける。目じるしとする...
調べる・検べる・査べる(しらべる)
書簡・書翰(しょかん) てがみ。書状。消息。「書簡をしたためる」
締める・閉める・〆る・緊める(しめる) (締)は、「ゆるみをなくす。節約する。合計する」の意。 「ガスの元栓を締める」「社内の規律を...
染みる・沁みる・浸みる・滲みる・凍みる(しみる) (染) 色やしみがつく。悪い影響を受ける。ほか、広く用いる。 「色が染みる」「染み...
金の卵(きんのたまご) めったに手に入らない貴重な人材。 (求人難のときの中卒・高卒の就職希望者をいった、昭和39年(1964)の流...
睥睨・俾倪(へいげい) 横目でにらむこと。流し目で見ること。また、にらみつけて勢いをしめすこと。見さげること。 「天下を睥睨する」 ...
鎧う(よろう) 1 鎧(よろい)を着る。甲冑(かっちゅう)などをつけて武装する。 2 身にまとう。別のもので表面をおおう。