NO IMAGE

大汗

大汗(たいかん) (「汗」は君主の意) 五世紀以来、遊牧民族の皇帝に対する称号。各種の汗を統轄し君臨する大王の意。一二〇六年、ジンギ...

NO IMAGE

開店休業

開店休業(かいてんきゅうぎょう) 商店が営業しているのに、客が来ないため、休業しているのと同じような状態にあること。また、実質的な活動...

NO IMAGE

突っ転ばし

突っ転ばし(つっころばし) 歌舞伎の役柄の一。若くて、突けばすぐに転びそうな柔弱な色男の役。

NO IMAGE

瀬取り

瀬取り(せどり) 船舶を岸壁や桟橋に接岸させず、積み荷を海上で小型の舟艇などに積み替えること。

NO IMAGE

競取り・糶取り

競取り・糶取り(せどり) 同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。また、それを業とする人。 背取り(せどり) ...

NO IMAGE

半可通

半可通(はんかつう) 未熟なのにいかにも通人らしくすること。きいたふうをすること。また、そのさまやその人。知ったかぶり。 「半可通な...

NO IMAGE

踊り字・躍り字

踊り字・躍り字(おどりじ) 国語で、同じ漢字や仮名を重ねるときに用いる符号。「あゝ」の「ゝ」(一の字点)、「いろ〱」の「〱」(くの字点...

NO IMAGE

拐帯

拐帯(かいたい) 1 人をだまして連れ去り、他に売ること。 2 人から預かった金や品物を持ち逃げすること。「公金を拐帯する」

NO IMAGE

鹿児島警部に茨城巡査

鹿児島警部に茨城巡査(かごしまけいぶにいばらきじゅんさ) あるいは、「鹿児島警視に茨城巡査」。 もともと警視庁は、明治新政府の内務省...

NO IMAGE

辺垂・辺陲

辺垂・辺陲(へんすい) 国のさかい。国の果て。辺境。辺陬(へんすう)。 遠陲(えんすい) (「陲」は辺地の意)都から遠く離...

NO IMAGE

粕取り・糟取り

粕取り・糟取り(かすとり) 1「粕取り焼酎(しょうちゅう)」の略。酒粕を蒸留して造った焼酎。 2 米・芋などから急造し、かすだけを除...

NO IMAGE

枕探し

枕探し(まくらさがし) 旅客の寝ている間に、その枕もとに置いてある金品を盗み取ること。また、その者。邯鄲師 (かんたんし) 。

NO IMAGE

第三世界

第三世界(だいさんせかい) 西欧を中心とした先進資本主義国家群を「第一世界」、ソ連・東欧の社会主義国家群を「第二世界」とし、そのいずれ...

Secured By miniOrange