灌頂
灌頂(かんじょう) (水を頂に灌(そそ)ぐの意。昔、インドで国王の即位や立太子のとき、水をその頭の頂に注ぎかけた儀式から) 1(仏語...
灌頂(かんじょう) (水を頂に灌(そそ)ぐの意。昔、インドで国王の即位や立太子のとき、水をその頭の頂に注ぎかけた儀式から) 1(仏語...
乗っ込み(のっこみ) (「のりこみ」の音変化)魚が産卵のために浅い所に群れをなして移動してくること。「乗っ込み鮒」
随喜(ずいき) 1 仏語。他人のなす善を見て、これにしたがい、喜びの心を生ずること。 2 転じて、大喜びをすること。「随喜して迎える...
クラーケン 中世から近世の北欧において現れたとされる海中の巨大生物(怪物)。巨大な魚・タコ・イカなどの姿だとされる。
細引き(ほそびき) 1 麻などを縒 (よ) って作った細い縄。細引き縄。「荷物に細引きをかける」 2 刺し身などで、身を細長く切った...
直指人心、見性成仏(じきしにんしん けんしょうじょうぶつ) 仏語。経文などによらないで、坐禅により心の本性を見きわめ、人の心と仏とは本...
相身互い(あいみたがい) 同じ立場のものは、互いに思いやりをもって助け合うべきであるということ。また、そのような間柄。 「武士は相身...
持ちつ持たれつ(もちつもたれつ) 互いに助け合うこと。相互に助けたり助けられたりするさま。相互扶助。
クリシェ(仏) (「クリーシェ」とも)ありきたりな決まり文句。常套句(じょうとうく) 。 *原義は印刷版、または写真のネガのこと...
おこげ オカマ(ゲイ)にまとわりつく女性をいう俗語。ファグ・ハグ。
轟然(ごうぜん) (形動タリ)大きな音がとどろき響くさま。轟轟(ごうごう)。「轟然たる大音響」 囂然(ごうぜん) (形動タ...
下放(かほう) 文化大革命期に農民の生活と仕事を体験することによって大衆と結びつき、みずからの世界観を改造することを目的として党と政府...
才取り(さいとり) 1(「すあいとり」の音変化)売買の媒介をして手数料を取ること。また、それを業とする人。ブローカー。 2 足場の上...
センチネル(sentinel) 歩哨。哨兵。番人。番兵。見張り。センティネル。セントリー、セントゥリー(sentry)。
ビッグスリー(big three) アメリカの三大自動車メーカーであるゼネラル・モーターズ(GM)、フォード、クライスラーの3社をさす...
多情多感(たじょうたかん) 感情が豊かで、物事に感じやすいさま。多感多情。「思春期はだれもが多情多感な年ごろだ」
アーティー(arty) 美術家気取りの。芸術家ぶった。芸術品まがいの。
サラブレッド(thoroughbred) 1 馬の品種。イギリス在来種とアラブ種の交雑によってつくられた優れた競走馬。 2 比喩的に...
サービス残業(サービスざんぎょう) 残業手当が支払われない時間外労働のこと。賃金不払い残業。 サービス残業は、労働基準法違反。
のの 幼児語。神・仏や日・月など、すべて尊ぶべきものをいう語。のんのん。ののさま。ののさん。