隆替
隆替(りゅうたい) 盛んになることと衰えること。栄えたり衰えたりすること。盛衰。
隆替(りゅうたい) 盛んになることと衰えること。栄えたり衰えたりすること。盛衰。
決起・蹶起(けっき) ある目的のために、決意を固めて行動を起こすこと。 「圧政に国民が決起する」「決起集会」
鉄石(てっせき) 鉄と石。非常に堅固なもののたとえ。「鉄石心」
恐懼・恐惧(きょうく) 1 おそれ、かしこまること。 「恐懼感激」 2 候文(そうろうぶん)の手紙の末尾に用いる語。「恐懼謹言」「恐...
渙発(かんぱつ) (「渙」は水などが四方に散る意) 詔勅を広く国の内外に発布すること。
顧念(こねん) 気にかけること。心配すること。思うこと。考えること。顧慮。 願念(がんねん) のぞみ願うこと。
与国・與国(よこく) 互いに助け合う約束を結んだ間柄の国。味方の国。同盟国。
寧日(ねいじつ) 穏やかで無事な日。安らかな日。(多く否定の語を伴って用いる。) 「訓練に寧日なき日々を送った」
百方(ひゃっぽう) すべての方面。あらゆる手段。多く副詞的に用いる。 「百方手を尽くして探す」
具眼(ぐがん) 物事の本質を見抜き、是非・真偽などを判断する見識をもっていること。「具眼の士」
同憂(どういう) 憂いをともにすること。同じように世の行く末を心配すること。「同憂の士」
味噌を付ける(みそをつける) 失敗する。しくじる。また、面目を失う。醜態をさらす。 「たった一度の不祥事で業績に味噌を付ける」
懶惰・嬾惰(らんだ) なまけおこたる・こと(さま)。怠惰。 ※「らいだ」は誤読。。
長ける・闌ける(たける) 1 盛りの時期・状態になる。たけなわになる。「日が長ける」「春が長ける」 3 盛りの時期・状態を過ぎる。「...
北の方(きたのかた) (寝殿造りで北の対屋(たいのや)に住んでいたことから) 貴人の正妻の敬称。北の台。北の御方。
沙翁(さおう) 沙吉比亜、沙比阿などの略。「翁」は男性の敬称。 シェークスピアのこと。しゃおう。 杜翁(とおう) トル...
カノッサの屈辱(かのっさのくつじょく) 聖職叙任権をめぐって教皇グレゴリウス7世から破門された神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が、教皇滞在...
草廬(そうろ) 1 草ぶきの粗末な家。草庵(そうあん)。 2 自分の住居をへりくだっていう語。 廬(いおり、いえ) 草...
別乾坤(べっけんこん) 普通とは違った世界。別世界。別天地。
積もり・積り・心算(つもり) 1 前もって考えていること。また、そうしようと思っていること。意図。心ぐみ。 「明日中に仕上げるつもり...