2019年11月一覧

NO IMAGE

訴求

訴求(そきゅう) 広告や販売などで、消費者の購買意欲に働きかけること。「訴求対象」「訴求力」

NO IMAGE

目の子勘定

目の子勘定(めのこかんじょう) そろばんなどを使わずに、目で確かめながら数えること。また、目で見ておおまかな見当をつけること。めのこ。...

NO IMAGE

桜(さくら) 1 バラ科サクラ属の落葉高木の総称。 2 (偽客)(当て字) 芝居などで、ただで見物するかわりに、頼まれて役者に声を...

NO IMAGE

強か・健か

強か・健か(したたか) (形動) 1 粘り強くて、他からの圧力になかなか屈しないさま。しぶといさま。 「世の中を強かに生きる」「強...

NO IMAGE

とんど・どんど

とんど・どんど 小正月の火祭。正月一四~一五日に門松、竹、注連縄(しめなわ)などを持ちよって火を燃やすこと。 地域によってさまざまな...

NO IMAGE

畚(もっこ) (「も(持)ちこ(籠)」の音変化) 縄などで編んだ正方形の網の四隅につり綱を付け、棒でつって土砂や農産物などを入れて運...

NO IMAGE

嬰児籠

嬰児籠(いじこ) (当て字) 乳児を入れて遊ばせておく、わら製のかご。えじこ。

NO IMAGE

桟俵

桟俵 米俵(こめだわら)の両端に当てる円いわらのふた。俵法師(たわららぼうし)。さんだらぼうし。 桟俵法師(さんだらぼっち)。

NO IMAGE

苞・苞苴

苞・苞苴(つと) (「包(つつ)む」と同語源) わらなどを束ねて、その中に食品を包んだもの。わらづと。「納豆の苞」

NO IMAGE

忝い・辱い

忝い・辱い(かたじけない) 辱ない 1 もったいない。恐れ多い。「かたじけないお言葉」 2 身に受けた恩恵などに対して、感謝の念で...

NO IMAGE

病膏肓に入る

病膏肓に入る(やまい こうこうにいる) (「膏」も「肓」も、病気がそこに入ると、治療しにくい所。中国、春秋時代、晋の景公が病気になった...

NO IMAGE

人生意気に感ず

人生意気に感ず 人生意気に感ず、功名誰か復た論ぜん(『唐詩選』魏徴 述懷詩) 人間は相手の気性のいさぎよさに感動して力を尽くすの...

NO IMAGE

分蘖

分蘖(ぶんげつ) 稲・麦・トウモロコシなどで、茎の根に近い節から新しく茎が発生すること。また、その茎。株張り。 蘖(ひこばえ)

NO IMAGE

木賃宿

木賃宿(きちんやど) 1 江戸時代、木賃を取り旅人に自炊させて泊めた宿屋。食事付きの旅籠(はたご)に対していう。木銭宿。 2 一般に...

NO IMAGE

禍禍しい・曲曲しい

禍禍しい・曲曲しい・曲が曲がしい(凶凶しい)(まがまがしい) 悪いことが起こりそうな予感をさせる。縁起が悪い。不吉である。 「禍々し...

Secured By miniOrange