
宴のあと事件
宴のあと事件(うたげのあとじけん) 元外務大臣有田八郎が三島由紀夫の小説『宴のあと』によりプライバシーを侵害されたとして謝罪広告と損害...
宴のあと事件(うたげのあとじけん) 元外務大臣有田八郎が三島由紀夫の小説『宴のあと』によりプライバシーを侵害されたとして謝罪広告と損害...
クライオニクス(cryonics) 人体冷凍保存。人の遺体を液体窒素で零下196度以下の低温で冷凍保存すること。現在はまだ、生体組織の...
リライアビリティー(reliability) 信頼できること。当てになること。信頼度。確実性。
非を鳴らす(ひをならす) 盛んに非難する。「政府の無策に国民が非を鳴らす」
陣笠連(じんがされん) 1 雑兵(ぞうひょう)の仲間。また、手下の者たち。陣笠組。陣笠。 2 一定の主義、主張もなく、人の下風に立っ...
プレデター(predator) 1 捕食者。捕食動物。肉食動物。 2 略奪者。(金銭的また性的に)人を食いものにするやつ。(弱みに付...
表白(ひょうはく) 1 考えや気持ちなどを、言葉や文章に表して述べること。[類]表明。告白。 「心情を表白する」 2 ひょうびゃく...
コラプト(corrupt) (道徳的に)堕落した。頽廃した。不道徳な。汚職の。
大発会(だいはっかい) 取引市場で、新年最初の立会(たちあい)。初立会。通常1月4日。[対]大納会。 大納会(だいのうかい) ...
コーテシー(courtesy) 礼儀(正しさ)。丁重。(コーテシイ)
不得止 やむをえず。やむをえざる。
凶歉(きょうけん) 作物がほとんど実らないこと。ひどい不作。凶荒。凶作。
片辺・偏辺(かたほとり) 1 都から遠く離れたへんぴな所。片田舎。かたへんど。また都からちょっとはずれたさびしい所。かたつほとり。 ...
はじち・ハジチ 明治の末ごろまで沖縄で広く行われていた女性の入れ墨。成女儀礼として指から手の甲、ひじにかけて施された。1899年に入れ...
皇大神宮(こうたいじんぐう) 三重県伊勢市、五十鈴 (いすず) 川の川上にある伊勢神宮の内宮。 祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ...
連帯責任(れんたいせきにん) 複数の人間が責任を分け合うこと。共同で行為や結果の責任を負うこと。 連帯責任は無責任(れんたいせき...
軌を一にする(きをいつにする) 1 各地の車の両輪の幅を同一にする。また、幅が同一である。世の中または国家が統一され、ととのっているさ...
進発(しんぱつ) (「しんばつ」とも) でかけること。出発。出立。多く、戦場に出かけることにいう。出陣。 「先遣隊が進発する」
オポジション(opposition) 反対。対抗。抵抗。妨害。敵対。「オポジションパーティー(=野党)」
欺傲(ぎごう) あなどり、おごる。