
零れる・翻れる・溢れる
零れる・翻れる・溢れる(こぼれる) 零ちる(おちる) 零る(ふる) 溢ちる(みちる) 溢れる(あふれる)
零れる・翻れる・溢れる(こぼれる) 零ちる(おちる) 零る(ふる) 溢ちる(みちる) 溢れる(あふれる)
諂う・諛う(へつらう) 人の気に入るように振る舞う。また、お世辞を言う。おもねる。追従(ついしょう)する。阿諛(あゆ)。 「上司に諂...
堆い(うずたかい) 積み重なって高く盛り上がっている。「堆く積もった土砂」
隔てる・距てる・阻てる(へだてる) (阻)じゃまをする。途中にけわしい所がある。道路山川がへだてる。
答える・応える・堪える・報える・対える・(徹える)(こたえる) 「要望に応える」「身に応える」「恩顧に対える」 応える・答える(...
瘞める(うずめる) うめる。うずめる。埋葬する。
倒れる・斃れる・殪れる(たおれる) (斃)たおれて死ぬ。うちたおれる。 (殪)たおれ死ぬ。
考える・勘える・稽える(かんがえる) 稽める(とどめる)稽留(けいりゅう)
献る(たてまつる) 獻る。 奉る(たてまつる) 献る(まつる) 献げる(ささげる)
薜蘿(つたかずら) 蔓性植物の総称 。 蔦(つた) 蘿(つた、つたかずら)
茱萸・胡頽子(ぐみ) グミ科グミ属の植物の総称。
分け登る 麓の道は多けれど 同じ高嶺の 月を見るかな (わけのぼる ふもとのみちは おおけれど おなじたかねの つきをみるかな) ま...
天神地祇(てんじんちぎ) 1 天の神と地の神。天つ神と国つ神。あらゆる神々。(一般に、高天原(たかまのはら)に生成または誕生した神々を...
レトリック(rhetoric) 1 修辞法。また、修辞学。レトリケー。 2 美辞麗句。巧言。「彼一流のレトリックにやられた」
虱・蝨・蟣(しらみ) シラミ目の昆虫の総称。 蟣蝨(きしつ)
菫(すみれ) (花が「墨入れ(墨壺)」に似ているのでいう) 1 スミレ科スミレ属の植物の総称。 2 スミレ科の多年草。
日照り・旱(ひでり) 1 日が照ること。 2 暑い晴れの日が続き、雨が降らず、川や池・井戸などの水がかれること。旱魃(かんばつ)。旱...
犢(こうし) ウシの子。子牛。仔牛。
鬣(たてがみ) 動物の首筋の長い毛。
閾下(いきか) 刺激が小さくて生体に反応の起こらない状態。意識していない状態。