言葉一覧

NO IMAGE

胚胎

胚胎(はいたい) 1 みごもること。はらむこと。 2 物事の起こる原因やきざしが生じること。「繁栄の中に胚胎する退廃」

NO IMAGE

藩屏・藩屛

藩屏・藩屛(はんぺい) 1 垣根。垣。防備のための囲い。藩籬 (はんり) 。 2 守護するもの。特に、王家を守護するもの。藩翰 (は...

NO IMAGE

這般

這般(しゃはん) (「這」は中国宋代の口語で「此」の意) (多く「這般の」の形で用いて)これら。このたび。今般。 「這般の事情に...

NO IMAGE

十重二十重

十重二十重(とえはたえ) 幾重(いくえ)にも多く重なること。 「見物人が十重二十重に取り囲む」「城を十重二十重に取り囲む」

NO IMAGE

叫喚

叫喚(きょうかん) 大声でわめきさけぶこと。 阿鼻叫喚(あびきょうかん) 1 仏語。阿鼻地獄と叫喚地獄とを合わせた語。地獄...

NO IMAGE

荊棘

荊棘(けいきょく) 1 イバラなど、とげのある低い木。また、そういう木の生えている荒れた土地。 2 障害になるもの。じゃまになるもの...

NO IMAGE

棘皮動物

棘皮動物(きょくひどうぶつ) 動物界の一門。すべて海産。ウニ・ナマコ・ヒトデ・ウミユリ・クモヒトデの5綱に分けられる。

NO IMAGE

衷(ちゅう) 1 まん中。かたよらないこと。 2 心のうち。心中。また、まごころ。

NO IMAGE

靦然

靦然(てんぜん) まのあたりに見るさま。転じて、あつかましいさま。恥じる様子の見えないさま。 「靦然として恥じる色がない」

NO IMAGE

夙に

夙に(つとに) ずっと以前から。早くから。 「彼は夙にその名を世に知られていた」「御高名は夙にうかがっておりました」「夙に名高い」

NO IMAGE

阿付・阿附

阿付・阿附(あふ) へつらい従うこと。おもねること。 阿附迎合(あふげいごう) 相手の機嫌をとり、気に入られようとしてへつ...

NO IMAGE

悖逆

悖逆(はいぎゃく) 国法・人倫・道理・正しい道などにさからいそむくこと。はいげき。 悖る(もとる)

NO IMAGE

叢生・簇生

叢生・簇生(そうせい) 1 草木などが群がり生えること。ぞくせい。 2 茎や花茎などが、根ぎわから束たばのように集まって生ずること。...

NO IMAGE

疾呼

疾呼(しっこ) 口早に激しく呼びたてること。慌ただしく呼ぶこと。

NO IMAGE

貧者の一灯

貧者の一灯(ひんじゃのいっとう) 長者(ちょうじゃ)の万灯(まんとう)より貧者の一灯。 金持ちの多くの寄進よりも、貧しい者の心のこも...

NO IMAGE

絎ける

絎ける(くける) くけ縫いにする。縫い目が表に出ないような縫い方をする。 「袖口 (そでぐち) をくける」

NO IMAGE

休戚

休戚(きゅうせき) (「休」は喜び、「戚」は悲しみの意) 喜びと悲しみ。幸と不幸。

Secured By miniOrange