新発意・新発
新発意・新発(しんぼち) 発心 (ほっしん) して僧になったばかりの人。仏門に入ってから間もない人。しぼち。しんぼっち。
            新発意・新発(しんぼち) 発心 (ほっしん) して僧になったばかりの人。仏門に入ってから間もない人。しぼち。しんぼっち。
            濛気・朦気(もうき) 1 もうもうと立ちこめる霧やもや。 2 心の晴れないこと。気のふさがること。
            詳らか・審らか・諦らか(つまびらか) くわしいさま。物事の細かいところまではっきりしているさま。 「詳らかな事情」「内容を詳らかにす...
            芥子・罌粟(けし) 1 ケシ科の越年草。白花の未熟の実からは阿片 (あへん) の原料をとるが、日本では栽培などが厳しく制限されている。...
            擯斥(ひんせき) しりぞけること。のけものにすること。排斥。 擯ける(しりぞける)
            テセウスの船(Ship of Theseus) ある物体において、それを構成するパーツが全て置き換えられたとき、過去のそれと現在のそれ...
            多島海(たとうかい) 1 多数の島々が点在する海域。 2 エーゲ海の異称。
            神さびる(かみさびる) 1 古びて神々しく見える。荘厳で神秘的である。かんさびる。 「神さびた杜 (もり) 」 2 古びる。年を経...
            老杉(ろうさん) 長い年月を経た杉の木。
            バーバリズム(barbarism) 1 野蛮。未開性。 2 野蛮な行為。無作法。また、反文化的な行為。 バーバリアン(barb...
            根生い(ねおい) 1 草木などの根が生え育つこと。また、その草木。根つき。「根生いの松」 2 その地で生まれそこで育つこと。代々その...
            飼殺し・飼い殺し(かいごろし) 1 役に立たなくなった家畜を死ぬまで飼っておくこと。 2 本人の能力を十分生かせないような地位や職場...
            コントラ(ラテン:contra) 反対の。逆の。
            粉本(ふんぽん) 1(昔、胡粉(ごふん)を用いて下絵を描き、のち墨を施したところから)東洋画で、下書きのこと。 2 後日の研究や制作...
            魘される(うなされる) 恐ろしい夢におびえて、眠ったまま苦しそうにうなる。 「悪夢にうなされる」 魘われる(おそわれる)
            出来心(できごころ) 計画していたのではなく、その場でふと起こした考え。もののはずみでふらふらと起こった考え。よくないことについていう...
            がちゃ目(がちゃめ) 左右の目の視力に大きな差があること、その状態の目を俗にいう。不同視。また、斜視を俗にいうこともある。ガチャ目。
            僻目(ひがめ) 1 両眼の瞳の方向が異なる目。やぶにらみ。すがめ。斜視。 2 見まちがうこと。見誤り。「雪と見たは僻目か」 3 物...
            図抜ける・頭抜ける(ずぬける) (「ず」は接頭語)普通の程度をはるかに越えている。並みはずれる。ずばぬける。 「図抜けた才能の持ち主...
            スピンオフ(spin-off) 1 副産物。 2(アメリカ)企業が事業部などの一部門を独立させて別の会社(例えば、子会社)をつくるこ...