言葉一覧

NO IMAGE

再販制度

再販制度(さいはんせいど) 再販売価格維持制度。独占禁止法上は原則として禁止されている再販売価格の指定を例外的に認める制度。 言論の...

NO IMAGE

敷島・磯城島

敷島・磯城島(しきしま) 1 崇神天皇・欽明天皇が都を置いた、大和 (やまと) 国磯城 (しき) 郡の地名。 2(枕詞「しきしまの」...

NO IMAGE

経木

経木(きょうぎ) 1 杉・檜(ひのき)などの木材を紙のように薄く削ったもの。菓子・料理の包装などに用いる。 2 経文や法名を書く幅2...

NO IMAGE

連子窓

連子窓(れんじまど) 連子を取り付けた窓。 連子・櫺子(れんじ) 木・竹などの細い材を、縦または横に一定の間隔を置いて、窓...

NO IMAGE

半長

半長(はんなが) 「半長靴」の略。 半長靴(はんながぐつ) すねの中ほどまでの長靴。半長。

NO IMAGE

鳥頭

鳥頭(とりあたま) 「鶏にわとりは三歩歩けば忘れる」ということわざ(俗信)による。 物忘れが激しいこと。また、記憶力の弱いこと。

NO IMAGE

AR

AR(えーあーる)(Augmented Reality) 実際の景色、地形、感覚などに、コンピュータを使ってさらに情報を加える技術。拡...

NO IMAGE

カスバ

カスバ (アラビア:gasbah から。砦(とりで)の意) アラブ諸国で、城塞に囲まれた居住地区。特に、アルジェリアの首都アルジェの...

NO IMAGE

Webアプリ

Webアプリ(ウェブアプリ) インターネットのウェブブラウザ上で利用するアプリケーション。 ネイティブアプリ スマートフォ...

NO IMAGE

数の論理

数の論理(かずのろんり) 政治用語の一つで、少数派との対話を重視せず、意見の集約を行わないまま単純な多数決で結論を導こうとする姿勢であ...

NO IMAGE

エピファニー

エピファニー(epiphany) (元来は、キリストの顕現の意) 文学で、平凡な出来事の中にその事柄・人物などの本質が姿を現す瞬間を...

NO IMAGE

大器小用

大器小用(たいきしょうよう) (『後漢書』辺譲伝) すぐれた才能を持つ人物を低い地位においてつまらない仕事をさせ、その才能を生かさな...

NO IMAGE

加薬

加薬(かやく) 1 漢方で、主薬の薬効を増すため、または飲みよくするために、少量の補助薬を加えること。また、その薬。 2 食物に添え...

NO IMAGE

饅頭本

饅頭本(まんじゅうぼん) (葬式や祝い事などの際配られる饅頭にちなんで、主に古書業界でいう) 売るためではなく、故人の追悼や何かの記...

NO IMAGE

瞞着

瞞着(まんちゃく) ごまかすこと。だますこと。「世間の目を瞞着する」

NO IMAGE

大度

大度(たいど) 度量の大きいこと。 寛仁(かんじん) 心が広く、情け深いこと。また、そのさま。かんにん。 「寛仁な人」 ...

Secured By miniOrange