言葉一覧

NO IMAGE

先烈

先烈(せんれつ) (「先」は祖先、「烈」はてがらの意)祖先がたてた功績。先代のてがら。前烈。

NO IMAGE

匪躬

匪躬(ひきゅう) (「易経」蹇卦の「王臣蹇々 (けんけん) す。躬の故に匪 (あら) ず」から) わが身を顧みず、主君または国家のた...

NO IMAGE

蓋世

蓋世(がいせい) (「史記」項羽本紀の「力は山を抜き、気は世を蓋 (おほ) う」から。「かいせい」とも) 世をおおいつくすほど意気が...

NO IMAGE

黔首

黔首(けんしゅ) (「黔」は黒い色。古代中国で、一般民衆は何もかぶらず、黒い髪のままでいたところから)人民。庶民。

NO IMAGE

死命を制する

死命を制する(しめいをせいする) 相手の運命を左右するような急所を押さえる。 「敵国の死命を制する」

NO IMAGE

裁量

裁量(さいりょう) その人の考えによって判断し、処理すること。 「君の裁量に任せる」「店の経営を一人で裁量する」

NO IMAGE

泱泱

泱泱(おうおう) (中国語・文語) 1(水面が)広々としている。「泱々たる大河」 2 壮大である。堂々としている。

NO IMAGE

潸然

潸然(さんぜん) (文語)(形動タリ)涙を流して泣くさま。 潸潸(さんさん) (文語)(形動タリ) 1 涙をさめざめと流...

NO IMAGE

廃黜

廃黜(はいちゅつ) (「黜」はしりぞける意)官職を取り上げ、退けること。

NO IMAGE

寛政の五鬼

寛政の五鬼(かんせいのごき) 江戸幕府老中・松平定信が行った寛政の改革のひとつである「寛政異学の禁」に反対した儒者5名。亀田鵬斎(かめ...

NO IMAGE

上級国民

上級国民(じょうきゅうこくみん) 政治家や役人や富裕層などをいう俗語。特権階級。

NO IMAGE

歟(欤) [音]ヨ [訓]か。や。(文末に付いて推測・反語・感嘆などを表す助字。…か。…や。) 耶 [音]ヤ [訓]か...

NO IMAGE

坩堝

坩堝(るつぼ) 1 中に物質を入れて加熱し、溶解・焙焼 (ばいしょう) ・高温処理などを行う耐熱製の容器。金属製・黒鉛製・粘土製などが...

NO IMAGE

陸上げ

陸上げ(おかあげ) ゆでたり煮たりした材料をざるなどに引き上げ、水に浸けずにそのまま冷ますこと。

NO IMAGE

ブルーム

ブルーム(bloom) (花・開花の意) チョコレートの表面に浮き出た白い粉。 また、果物や野菜の果皮表面の白い粉のように見える蝋...

NO IMAGE

賜杯

賜杯(しはい) 1 臣下に杯をたまわること。また、その杯。特に、叙勲の際に授けられる杯。 2 天皇・皇族などが競技・試合などの勝者に...

NO IMAGE

長上

長上(ちょうじょう) 年長であること。目上であること。また、その人。 「長上に敬意を払う」 上長(じょうちょう) 年齢や...

Secured By miniOrange