言葉一覧

NO IMAGE

人がましい

人がましい(ひとがましい) 1 一人前に見えるさま。人並みらしい。 2 相当の人物らしく見えるさま。

NO IMAGE

羽化登仙

羽化登仙(うかとうせん) 中国の神仙思想で、仙人となって羽が生え、仙界に登ること。また、酒に酔って良い気分になることなどにたとえていう...

NO IMAGE

グレシャムの法則

グレシャムの法則(ぐれしゃむのほうそく) 一つの社会で材質の悪い貨幣と良質の貨幣とが同一の価値をもって流通している場合、良質の貨幣は退...

NO IMAGE

慇懃無礼

慇懃無礼(いんぎんぶれい) 言葉や態度などが丁寧すぎて、かえって無礼であるさま。あまりに丁寧すぎると、かえって嫌味で誠意が感じられなく...

NO IMAGE

一知半解

一知半解(いっちはんかい) ちょっと知っているだけで十分にはわかっていないこと。なまかじりであること。[類]半知半解。半可通。 「一...

NO IMAGE

隠忍自重

隠忍自重(いんにんじちょう) 怒りや苦しみをじっと抑えて外に表さず、軽はずみな行動をしないこと。 [対]軽挙妄動。

NO IMAGE

一言居士

一言居士(いちげんこじ) 何かにつけ、自分の意見をひとことでも言わなければすまない性格の人。口を出さずにいられない人。いちごんこじ。

NO IMAGE

故旧

故旧(こきゅう) 1 古くからの知りあい。むかしなじみ。旧知。旧友。 2 むかし。

NO IMAGE

パパラッチ

パパラッチ(伊) (ぶんぶんうるさく飛び回る虫の意。「パパラッツィ」とも) 有名人を追い回しゴシップ写真を撮ろうとするフリーランスの...

NO IMAGE

愛国無罪

愛国無罪(あいこくむざい) 1 「国を愛して行われる行動に罪はない」という意。中国で1919年の五・四運動、89年の天安門広場事件でス...

NO IMAGE

酔狂・粋狂

酔狂・粋狂(すいきょう) 1 好奇心から人と異なる行動をとること。物好きなこと。また、そのさま。酔興。 「真冬に水泳とは酔狂なことだ...

NO IMAGE

様様

様様(さまさま) (接尾語「さま(様)」を重ねた語) 人や物事を表す語に付いて、自分(たち)にとってその人やその物事がありがたいもの...

NO IMAGE

八苦

八苦(はっく) 仏語。生老病死の四苦に、愛別離苦(愛する人と生き別れる苦)・怨憎会苦(おんぞうえく)(うらみ憎む人と会う苦)・求不得苦...

NO IMAGE

悪食

悪食(あくじき) 1 普通には食べない物を食べること。いかものぐい。あくしょく。 2 粗末な物を食べること。 3 仏教で、禁じられ...

NO IMAGE

業(わざ) 1 おこない。行為。所業。しわざ。「神のみ業」「人間業」 2 職業。仕事。「物書きを業とする」 3 こと。ありさま。お...

Secured By miniOrange