四字熟語一覧

NO IMAGE

勧善懲悪

勧善懲悪(かんぜんちょうあく) 善事を勧め、悪事を懲らすこと。特に、小説・芝居などで、善玉が最後には栄え、悪玉は滅びるという筋書き...

NO IMAGE

比翼連理

比翼連理(ひよくれんり) (白居易「長恨歌」より。「比翼の鳥」と「連理の枝」の意) 夫婦の仲のむつまじいことのたとえ。男女の深い契り...

NO IMAGE

九牛一毛

九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう・きゅうぎゅういちもう) (多くの牛に生えたたくさんの毛の中の一本の意から) 多くの中の、きわめてわ...

NO IMAGE

尸位素餐

尸位素餐(しいそさん) (「しいそざん」とも。「漢書」朱雲伝から。「素餐」は食べるばかりで何もしないこと) 一定の地位に就きながら職...

NO IMAGE

曖昧模糊

曖昧模糊(あいまいもこ) 物事の内容・意味がはっきりせず、ぼんやりしているさま。 「曖昧模糊とした状態」「曖昧模糊とした表現」

NO IMAGE

多岐亡羊

多岐亡羊(たきぼうよう) (枝道が多すぎて逃げた羊を見失ってしまったという「列子」説符の故事から) 学問をする者が枝葉末節にとらわれ...

NO IMAGE

玉石混淆

玉石混淆(ぎょくせきこんこう) (「抱朴子」外篇・尚博から)価値のあるものとないものとが、入りまじっていること。

NO IMAGE

理非曲直

理非曲直(りひきょくちょく) 道理に合っていることと合っていないこと。不正なことと正しいこと。[類]是非曲直 「理非曲直を正す」

NO IMAGE

生殺与奪

生殺与奪(せいさつよだつ) 生かしたり殺したり、与えたり奪ったりすること。他人をどのようにも思いのままにすること。「生殺与奪の権を握る...

NO IMAGE

直情径行

直情径行(ちょくじょうけいこう) (「礼記」檀弓から) 自分の感情のままを言動に表すこと。また、そのさま。「直情径行な(の)性格」

NO IMAGE

汗馬の労

汗馬の労(かんばのろう) (「史記」蕭相国世家から) 1 馬を走らせ、戦場で活躍した功績。戦功。 2 物事をうまくまとめるため駆け...

NO IMAGE

月下推敲

月下推敲(げっかすいこう) 詩や文章を作るとき、その語句や表現などを何度も練り直すこと。 『唐詩紀事』四〇 中国唐の時代、詩...

NO IMAGE

遠交近攻

遠交近攻(えんこうきんこう) 遠い国と親交を結び、近い国を攻める外交政策。中国の戦国時代に、魏(ぎ)の范雎(はんしょ)が唱えたもの。

NO IMAGE

夜郎自大

夜郎自大(やろうじだい) (「史記」西南夷伝にみえる話で、昔、夜郎が漢の強大さを知らずに自分の勢力を誇ったところから) 自分の力量を...

NO IMAGE

牛刀割鶏

牛刀割鶏(ぎゅうとうかっけい) (論語 陽貨篇)(鶏をさばくのに牛を切る大きな包丁を用いる意から) 取るに足りない小さなことを処理す...

Secured By miniOrange