
アナクロニズム
アナクロニズム(anachronism) その時代の傾向と食い違っていたり、時代遅れであったりすること。時代錯誤。アナクロ。
アナクロニズム(anachronism) その時代の傾向と食い違っていたり、時代遅れであったりすること。時代錯誤。アナクロ。
アイデンティティー(identity) 1 本人にまちがいないこと。また、身分証明。 2 人間学・心理学で,人が時や場面を越えて一個...
イデオロギー(独) 1 政治・道徳・宗教・哲学・芸術などにおける、歴史的、社会的立場に制約された考え方。観念形態。 2 一般に、思想...
カリカチュア(caricature) 特徴を大げさに強調して描いた風刺画。戯画。カリカチュール。文章や芝居での風刺的な表現にもいう。
メリトクラシー(meritocracy) 実力主義。能力主義社会。業績主義。学歴社会。また、知的エリート階級。メリットクラシー。
テクノクラシー(technocracy) テクノクラートが政治や社会の支配権をにぎる体制。または、それを是認する思想。 テクノク...
オポチュニスト(opportunist) 日和見(ひよりみ)主義者。御都合主義者。 オポチュニズム(opportunism) ...
インファンティリズム(infantilism) 幼児的な言動。幼稚症。小児症。 インファント(infant) 幼児。小児。...
ジンゴイズム(jingoism) (露土戦争の際、対露強硬策を歌った英国の俗謡中の掛け声Jingoから) 感情的、好戦的な愛国主義。...
ポレミック(polemic) 論争。論戦。また、論争好きな人。ポレミーク。 ポレミカル(polemical) 議論好きであ...
アンビバレント(ambivalent) 両義的。両価的。一つの物事に対し、相反する価値が共に存し、葛藤する状態のことをいう。二律背反。...
リテラシー(literacy) 読み書き能力。また、与えられた材料から必要な情報を引き出し、活用する能力。 「コンピューターリテラシ...
サチる (サチュレーション(saturation)からの造語) 飽和する。「出力電圧がサチる」
ネグる (英語のネグレクト(neglect)からの造語) 無視する。なかったことにする。見なかったことにする。
アウティング(outing) 1 出かけること。散策すること。 2 試合や競技会に出場すること。 3 秘密を暴露すること。特に、そ...
インポスター症候群(いんぽすたーしょうこうぐん) インポスター・シンドローム(Impostor syndrome) 自分の達成を内面...
ポリティカル・コレクトネス(political correctness) 人種・宗教・性別などの違いによる偏見・差別を含まない、中立的...
ダイベストメント(divestment) (特定の国・地域・産業などから)投資を引き上げること。企業が事業部門や子会社を売却すること。...
デュープス(dupes) デュープ(dupe)は、「だまされやすい人、まぬけ、かも」の意。 共産主義者ではないのに、意図せず共産主義...
ブート品(ぶーとひん) ブート(bootleg)は、「密輸、密売、密造」などの意。 アパレル関連で、無断で既存のブランドロゴをあしら...