
テレオロジー
テレオロジー 目的論。 哲学で、すべての事象は何らかの目的によって規定され、その目的に向かって生成変化しているとする立場。 「人間...
テレオロジー 目的論。 哲学で、すべての事象は何らかの目的によって規定され、その目的に向かって生成変化しているとする立場。 「人間...
エホバ 旧約聖書におけるイスラエル民族の神。天地万物の創造者、宇宙の支配者、人類の救済者で、唯一絶対の神。 ヤハウェ。ヤーウェ。ヤー...
ロスト・ジェネレーション 1 第一次大戦への従軍体験から、戦後、社会のあらゆる既成概念に疑念を示し、虚無的傾向のうちに新たな生き方を追...
サタイア(satire) 風刺。皮肉。当てこすり。風刺文学。風刺作品。
コンピタンシー(competency) 能力。有能。適格性。 優秀な成果を収めている人材の行動や考え方に関する特性のこと。コンピテン...
ビオトープ ドイツ語の〈生息場所〉という意味の言葉。英語のハビタットと同義に使用される生物学・生態学上の概念。近年は、生物、特に小動物...
バンダリズム(vandalism) (破壊と略奪をほしいままにしたバンダル族の名から) 文化や芸術を破壊すること。また、その行為。蛮...
ヌードマウス(nude mouse) 実験動物として重宝されている突然変異系統のマウス。体に毛がないのでヌードマウスという。ヌードマウ...
ゲミュート(独) 心情。情意。気質。
ハースリーベ(独:Hassliebe) 愛憎半ばする思い。憎悪愛。ハスリーベ。ハースリーブ。
ブランキスム プロレタリアート解放のために、少数の革命家の武装蜂起によって独裁権力を樹立しようとする革命方式。フランスの革命家ブランキ...
レシ(仏:récit) 物語。話。
アリュージョン(allusion) 1 間接的な言及。ほのめかし。暗示。 2 修辞法の一つ。故事・ことわざや人の言葉をたとえに引用し...
ファウナ(fauna) ある地域にすむ動物の全種類。昆虫相・鳥相などに分けることもある。動物相。 フローラ (フロラ) ...
デコイ(decoy) (ディコイ) 1 カモ猟などでおとりに使われる実物大の模型の鳥。室内の装飾品ともされる。「バードデコイ」 2...
プロボノ (ラテン語の、pro bono publico(公益のために)の略) 職務上の専門知識・技術を生かして行う社会奉仕活動。プ...
プロフェッション(profession) (主に知的な)職業、 専門職。聖職者・法律家・医師・教師・技術家・著作家など。
エンタシス(entasis) 古代ギリシャ建築の柱に施された、ゆるやかなふくらみ。視覚的な安定感を与える。日本の法隆寺にもみられる。
ゼノフォビア(xenophobia) (xeno-(外国人、外来の物)+phobia(恐怖症)) 外国人嫌い。未知の人・物に対する嫌...
インジゴ・インディゴ 青色の染料。藍(あい)から採取したが、現在は主にコールタール類から合成される。藍。青藍(せいらん)。藍靛(らんて...