毒婦
毒婦(どくふ) 悪知恵にたけた女。腹黒く、人に害を与える女。悪婦。奸婦(かんぷ)。
            毒婦(どくふ) 悪知恵にたけた女。腹黒く、人に害を与える女。悪婦。奸婦(かんぷ)。
            尻抜け(しりぬけ) 1 見たり聞いたりしたことをすぐ忘れてしまうこと。また、その人。 2 物事の結末がきちんとしていないこと。しめく...
            狂瀾(きょうらん) 1 荒れ狂う波。狂ったようにさかまく大波。狂濤(きょうとう)。 2 物事の狂い乱れる状態をたとえていう語。「時代...
            道産子(どさんこ) 1 北海道在来の馬。北海道和種と呼ばれる。蒙古馬を起源とする。 2(俗に)北海道生まれの人。
            戦後五十年決議(せんごごじゅうねんけつぎ) 1995年6月に衆議院で採択された決議の通称。正称は「歴史を教訓に平和への決意を新たにする...
            金星(きんぼし) 1 相撲で、平幕の力士が横綱を倒したときの勝星。 2(比喩的に)スポーツで、優勝候補と見られている強い相手を倒すこ...
            烙印(らくいん) 鉄製の印を熱して物に押しつけること。また、その印のあと。刑罰として、罪人の額などに行なった。焼印。比喩的にも用いられ...
            今日様(こんにちさま) 太陽を敬って呼ぶ語。天道様。おてんとうさま。
            意識高い系(いしきたかいけい) 人よりも意識が高いこと、実績、自己研鑽などをアピールするが、実際には大したものではなく、単なる自己アピ...
            フィー(fee) 手数料。料金。費用。
            ランチェスター戦略 戦闘における兵力・武器性能と損害量の関係を明らかにしたランチェスターの法則を、販売・経営戦略に応用したもの。 戦...
            損耗(そんもう) 使って減ること。また、減らすこと。消耗。そんこう。 「機械の損耗が甚だしい」「いたずらに体力を損耗する」
            QOL(キューオーエル) クオリティーオブライフ(quality of life)。 1 医療・福祉分野で、延命治療のみにかたよらず...
            封事(ふうじ) 自分の意見を書き、密封して天皇に提出する文書。また、広く君主に提出する意見書。意見封事。ほうじ。
            尊王賤覇(そんのうせんぱ) 水戸学の思想のひとつ。皇統を引き継ぐ朝廷が尊く、武力で覇権を握った幕府(徳川家)は卑しい、という考え。
            対揚(たいよう) 1(形動)能力、勢力、地位などがつりあって対応していること。匹敵すること。また、その物事や人、あるいはそのさま。対等...
            威徳(いとく) 厳かで徳の高いこと。威厳と人徳。「威徳が備わる」
            恢弘・恢宏(かいこう) 広く大きくすること。事業や制度、教えなどを世に広めること。恢廓。
            倚藉(いしゃ) よること。頼ること。たのむこと。
            協翼(きょうよく) 力をそえて助けること。天子の政治などに助力すること。協力翼賛。