
トランキライザー
トランキライザー(tranquilizer) 精神的興奮をしずめ不安などを緩和する薬の総称。精神安定剤。メジャートランキライザー(抗精...
トランキライザー(tranquilizer) 精神的興奮をしずめ不安などを緩和する薬の総称。精神安定剤。メジャートランキライザー(抗精...
随意契約(ずいいけいやく) 入札やせり売りなどの競争の方法によらず、任意に適当と思われる相手方を選んで結ぶ契約。随契。[対]競争契約。...
紐付き補助金(ひもつきほじょきん) 国から地方自治体に交付される補助金のうち、国が使途を定めるもの。 自治体の裁量権が制限され効率性...
紐付き(ひもつき) 1 紐がついていること。また、そのような衣服や器具など。「紐付きの帽子」 2 金銭その他の援助を受ける際に、ある...
PL(ピー・エル) (product liability)製造物責任。
ディスクロージャー(disclosure) 企業が株主・債権者などの投資者や取引先を保護するために、経営成績・財政状態・業務状況などの...
﨟(ろう) 1(仏語)僧が受戒後に安居 (あんご) を行い終えること。出家後の年数はこの﨟の数でいう。法﨟。臘 (ろう) 。「﨟を積む...
毛坊主(けぼうず) 俗人で、葬儀のときなどに僧の代わりを務めた者。主に一向宗に属し、世襲的に半僧半俗の生活を送っていた。
辟易(へきえき) 1 ひどく迷惑して、うんざりすること。嫌気がさすこと。閉口すること。 「彼のわがままには辟易する」「毎日同じ料理...
脱柵(だっさく) 1 家畜がさくから抜け出すこと。 2 兵士が営舎から脱走すること。脱営。
筋者(すじもの) やくざのこと。すじもん。 ヤクザ。
足掛・足掛け(あしかけ) 1 足を掛けること。また、足を掛けるもの。 2 次の発展のためのいとぐちにすること。また、そのいとぐちとな...
とっぽい 1 頓智があり利を見るに敏だ、抜け目がない、ずるいなどの意でいう。盗人・てきや仲間の隠語。 2 生意気である。粋がっている...
せんべろ (「1000円も出せばべろべろになるほど(酔っぱらうに十分な)酒が飲める店」の意) 料金が非常に安い酒場のこと。
レペゼン (英語のrepresentに由来) 「~を代表する・象徴する、~の代表者」を意味するラッパーなどの用語。
知音(ちいん) (中国の春秋時代、琴の名人伯牙は親友鍾子期が亡くなると、自分の琴の音を理解する者はもはやいないと愛用していた琴の糸を切...
残留孤児(ざんりゅうこじ) 外国に行った両親に死別、または生別したまま、現地に取り残された子供。特に、第二次世界大戦後、両親と離別して...
朗朗(ろうろう) (形動タリ)音声が澄んでよく通るさま。「朗々と答辞を読み上げる」「音吐朗々」 音吐朗朗(おんとろうろう) ...
浪浪(ろうろう) さまよい歩くこと。流浪。また、仕える主人のないこと。浪人であること。「浪々の身を嘆く」 (形動タリ)水や涙の流...
朧朧(ろうろう) (形動タリ)おぼろにかすんでいるさま。薄明るいさま。ぼんやりとしているさま。 朧朧(おぼろおぼろ) (多...