言葉一覧

NO IMAGE

タクト

タクト(tact) 1 機転。如才なさ。 2 言語学で、マンド以外の発話。周囲の物や出来事を描写したり、感想を述べたりする発話。報告...

NO IMAGE

沈香

沈香(じんこう) 1 ジンチョウゲ科の常緑高木。インドから東南アジアに分布する。 2 1からとった香料。生木または古木を土中に埋め、...

NO IMAGE

蝸牛角上の争い

蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい) (「荘子」則陽の、かたつむりの左の角(つの)にある国と右の角にある国とが争ったという寓...

NO IMAGE

仁丹

仁丹(じんたん) お笑い(コント)の形式の一。警察に尋問された犯人が、盗んだバッグの中身を説明するが仁丹だけ説明できないという「反転に...

NO IMAGE

賓辞

賓辞(ひんじ) 1 論理学で、命題の主辞について述べる語。一般には述語から繋辞を除いた名辞。賓位。賓概念。 2 文法で、客語のこと。...

NO IMAGE

か抜き表現

本来、末尾にあるべき「か」を省略した表現。 「~はあります?」「どうです?」「~します?」「~じゃないです?」等。 か抜き言葉。

NO IMAGE

万障繰り合わせる

万障繰り合わせる(ばんしょうくりあわせる) いろいろな支障をうまくやりくりして都合をつける。「万障繰り合わせて駆けつける」

NO IMAGE

おやまかちゃんりん

おやまかちゃんりん 1 承知の意を表わすとき、相手をばかにしていうことば。 2「おやまかちゃんりん節」の歌詞の中にはさむことば。 ...

NO IMAGE

居直り強盗

居直り強盗(いなおりごうとう) 盗みに入った者が家人に発見され、急に強盗になること。また、その強盗。いなおり。

NO IMAGE

ミーイズム

ミーイズム(meism) 身近な興味や関心を最優位に置き、直接利害関係の及ばないものや社会的な事柄には目を向けないという、自己中心の考...

NO IMAGE

厘(りん) 1 数の単位。1の100分の1。または、1割の100分の1。 2 尺貫法の単位。長さでは、1寸の100分の1。重さでは、...

NO IMAGE

陽動

陽動(ようどう) 敵の注意をそらすために、わざと目立つように本来の目的とは違った動きをすること。 「陽動作戦」

NO IMAGE

ポンユー・ポン友

ポンユー・ポン友 (中国語の「朋友(ポンユー)」から) 俗に、ともだち、友人、仲間のことをいう。現在はほぼ死語。[類]ダチ。

NO IMAGE

エグゼクティブ

エグゼクティブ(executive) 企業などの上級管理職。経営幹部。重役。転じて、高級。ぜいたく。エグゼクティヴ。 「エグゼクティ...

NO IMAGE

殿御

殿御(とのご) 女性から男性を敬っていう語。とのがた。また、恋人・亭主・夫。

NO IMAGE

余人

余人(よじん) 1 当事者以外の人。また、ほかの人。よにん。「余人を交えずに話す」「余人をもっては代えがたい」 2 あまりの人。残り...

NO IMAGE

余燼

余燼(よじん) 1 火事などの、燃え残っている火。燃えさし。「戦火の余燼がまだ消えやらぬ街」 2 事件などの一段落したあとに、なお残...

Secured By miniOrange