
天下布武
天下布武(てんかふぶ) 織田信長の使用した印章の印文。 「武力をもって天下を統一する」意とされてきたが、「畿内京都(天下)に足利将軍...
天下布武(てんかふぶ) 織田信長の使用した印章の印文。 「武力をもって天下を統一する」意とされてきたが、「畿内京都(天下)に足利将軍...
NEXT11(ネクストイレブン) BRICS諸国に次いで経済成長が期待される国として、米国の証券会社ゴールドマン・サックスの経済調査部...
BRICs(ブリックス) (ブラジル(Brazil)、ロシア(Russia)、インド(India)、中国(China)の頭文字から) ...
G7(ジーセブン) (Group of Seven) 1(The Conference of Ministers and Gover...
団団(だんだん) (文語)(形動タリ) 1 形のまるまるとしたさま。月などのまるいさま。「団々たる月」 2 露が多く集まっているさ...
奔命(ほんめい) 主君の命を受けて奔走すること。転じて、忙しく活動すること。 奔命に疲れる(ほんめいにつかれる) 忙しく活...
マーフィーの法則 (Murphy's law) 失敗の可能性のある事柄は(どんなに起きる確率が低くても)、かならず失敗する。 元来...
ピーターの法則 米国の教育学者ローレンス・J・ピーターが提唱した「人材の無能化」に関する法則。 能力主義の階層社会では、人間は能力の...
第4の権力(だいよんのけんりょく) マスメディアの持つ権力を指す言葉。国家三権である立法・司法・行政に次ぐ影響力をもつことから。第四の...
鶴の一声(つるのひとこえ) 衆人の千言を一声で鎮めるようなすぐれた声。有力者、権威者の一言。
国共合作(こっきょうがっさく) 中国国民党と中国共産党との提携。 第一次は国民政府が実現した1924~27年、第二次は西安事件後の1...
ココム 対共産圏輸出統制委員会。COCOM(Coordinating Committee for Export to Communis...
ステークホルダー(stakeholder) 企業の利害関係者のこと。株主や債権者・取引先・顧客など。 地域住民・地域社会を含めていう...
キーロガー(key logger) コンピューターのキーボードからの入力内容を記録するアプリケーションソフト。 本来コンピューターの...
要目(ようもく) 重要な項目。要項。主要なところ。
腹背(ふくはい) 腹と背中。前と後ろ。「腹背の敵」
桂園時代(けいえんじだい) 1903年(明治34)西園寺公望(きんもち)が立憲政友会の第2代総裁になった頃から1912年(明治45)ま...
奏薦(そうせん) 天子に申しあげて推薦すること。
心柄(こころがら) 1 心の持ち方。気だて。性格。「心柄がしのばれる」 2(「心から」の変化)自分の心がけが原因で生じた結果。自業自...
転売屋(てんばいや) 限定商品や品薄の商品などを転売目的で買い占めて高値で販売する者を俗にいう。転売ヤー。