
定式幕
定式幕(じょうしきまく) 歌舞伎舞台の正式な引き幕。右から萌黄 (もえぎ) ・柿 (かき) ・黒の3色の縦縞模様があるもの。昔は、各座...
定式幕(じょうしきまく) 歌舞伎舞台の正式な引き幕。右から萌黄 (もえぎ) ・柿 (かき) ・黒の3色の縦縞模様があるもの。昔は、各座...
アプリシエート(appreciate) 1 よさがわかる。真価を認める。(…を)高く評価する。 鑑賞する。おもしろく味わう。 2...
ツァイトガイスト(独) その時代を特色づける思想や気分。時代精神。
擾擾(じょうじょう) (形動タリ)みだれるさま。みだれておちつかないさま。ごたごたしているさま。紛々(ふんぷん)。 「擾々たる世情」...
騒擾(そうじょう) さわぎみだれること。さわぎたてること。また、そのさま。騒動。擾乱。 「過激派が騒擾する」 擾ぐ(さわぐ) ...
公方(くぼう) 1 公務。公事。朝廷、幕府に奉仕する役。 2 天皇、または朝廷のこと。 3 鎌倉時代後期、室町時代、守護地頭や荘園...
斐然(ひぜん) あやがあって、美しいさま。「斐然として章(あや)をなす」 斐(あや)
俗了(ぞくりょう) 俗化してしまうこと。すっかり俗になってしまうこと。
左国史漢(さこくしかん) 『春秋左氏伝』『国語』『史記』『漢書』の四書を略していう語。中国古代の代表的な歴史書、文学書とされ、日本では...
蕭瑟(しょうしつ) (「蕭」は風や落葉のものさびしい音の形容。「瑟」は大形の琴で、ものさびしい音がするところから) 秋風がものさびし...
老衲(ろうのう) 年老いた僧。老僧。また、老僧が自身をさしていう語。 衲(ころも)
化石賞(かせきしょう) 世界の環境NGOからなる「気候行動ネットワーク(CAN)」が地球温暖化対策に消極的な国へ贈る賞。正式名称は「F...
賈人(こじん) 商業を営む人。商人。商賈。あきんど。 賈う(あきなう) 賈る(うる) 賈う(かう)
浩蕩(こうとう) (形動タリ) 1 広く大きなさま。ゆったりとして豊かなさま。 2 水のひろびろとしたさま。水が豊かに流れるさま。...
迢逓(ちょうてい) (形動タリ) 1 はるかに遠いさま。遠くへだたるさま。迢迢。 2 高いさま。
屯邅・迍邅(ちゅんてん) (「易経‐屯卦」) 行き悩むこと。苦しんで行きつもどりつすること。悩み苦しむこと。
綿邈・緬邈(めんばく) 年代や場所がはるかに遠いこと。
銜勒(かんろく) (「がんろく」とも) 轡(くつわ)。馬銜(くつばみ)。転じて、民を直接に支配する法律、官職など。
長嘆・長歎(ちょうたん) 長いため息をついて嘆くこと。長嘆息。長大息。 長嘆息・長歎息(ちょうたんそく) ながいためいきを...
メセナ(仏) 文化・芸術活動に対する企業の支援。 企業名や商品名を冠する音楽会・演劇公演・美術展などを催して直接に援助する場合と、財...