
稟賦
稟賦(ひんぷ) 天から与えられた、生まれつきの性質。天性。稟性。稟質。天賦。
稟賦(ひんぷ) 天から与えられた、生まれつきの性質。天性。稟性。稟質。天賦。
ロビー活動(ロビーかつどう) (ホテルのロビーでくつろぐ米大統領に陳述を行ったことに由来するという) 政治家に対して行われる各種団体...
コリジョンコース現象 (collisionは、衝突の意) 見通しの良い90度に交差する道において、2台の車両が同時に同じ速度で交差部...
ポケットマネー 1 小遣銭(こづかいせん)。 2 私費。自費。 ※辞書には、1しか載っていないが、一般的に2の意味でも使われて...
焠ぐ・淬ぐ(にらぐ) (古くは「にらく」) 赤熱した鉄(刀)を水に入れて鍛える。焼きを入れる。
研ぐ・磨ぐ・礪ぐ・砺ぐ(とぐ) 1 刃物を砥石 (といし) や皮でこすってよく切れるようにする。「刀を研ぐ」 2 米などを水の中でこ...
ステルス値上げ(ステルスねあげ) 企業が商品の価格を据え置いたまま内容量を減らす実質的な値上げを俗にいうことば。 シュリンクフレ...
トリアージ (「選別」「優先割当」の意) 災害・事故現場などで一時に大勢の負傷者が発生した時に、重症度によって治療の順番を決めること...
子午線(しごせん) 天球上で、天頂と天の北極を通る大円をいう。これは、地平線と真北・真南で交わる。 方向を十二支で表したときの北は子...
獅子鼻(ししばな) 1 獅子の鼻のように、低くて小鼻が開いている鼻。ししっぱな。獅子舞鼻(ししまいばな)。 2 建築で、木鼻に獅子の...
荒誕(こうたん) (誕」は、うそ、いつわりの意) 事実からかけはなれておおげさなこと。また、まったくでたらめなこと。また、そのさま。...
賽・采・骰子(さい) 立方体の各面にそれぞれ一から六までの点が打ってあり、すごろく・ばくち等に使うもの。投げころがして上面に出た点の数...
蜂鳥(はちどり) ハチドリ科に属する鳥の総称。 南北アメリカに300種以上が知られ、主に熱帯・亜熱帯林にすむ。全長7センチ以下のもの...
絮説 くどくどと説明すること。わずらわしくのべること。[類]絮語。縷説(るせつ) 。 「今さら絮説するまでもない」 絮い(くど...
サルコペニア(sarcopenia) 筋肉量が低下し、筋力または身体能力が低下した状態。加齢によるもの(原発性サルコペニア)と、不活動...
フレイル 加齢とともに運動機能や認知機能が低下してきた状態。要介護に至る前の状態と位置づけられ、日本老年医学会がfrailty(虚弱)...
タクソノミー(taxonomy) 1 分類学。分類法。分類。 2 ITの分野で情報やデータなどを階層構造で整理したものを指す。
咳一咳(がいいちがい) (「咳」は、せきばらいの意) 1回せきばらいをすること。
シルバーカー (和製語) 高齢者向けの歩行補助車。歩行車。
思案投首・思案投げ首(しあんなげくび) (「投首」は、首を傾けたり、頭をたれているさま。) よい解決策が思い浮かばず、困って首をかし...