
冪冪
冪冪(べきべき) (文語)(形動タリ)雲や塵 (ちり) などが一面におおうさま。
冪冪(べきべき) (文語)(形動タリ)雲や塵 (ちり) などが一面におおうさま。
純実(じゅんじつ) かざらなくてまごころのあること。純粋で誠実なこと。また、そのさま。
ヴィラン(villain) 悪党。悪者。(劇や小説などの)悪役。かたき役。
エキストロバート(extrovert) (エキストロヴァート、エクストロバート) 1(心理)外向性の人。 2(頭脳を使うより体を使...
吸取り紙・吸い取り紙(すいとりがみ) 筆記した後、インク等を吸い取らせ乾燥を早めるために用いられる紙。押し紙。すいとりし。
委託・委托(いたく) 1 ゆだね任せること。人に頼んで代わりにやってもらうこと。「販売を業者に委託する」 2 契約などの法律行為やそ...
ロマネスコ(romanesco) カリフラワーの一品種。食用にするつぼみの部分が、黄緑色の円錐形でフラクタルの配列になっている。味はブ...
遺託・遺托(いたく) 故人の残した頼み。遺嘱。
痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる) (腹が痛くもないのに痛いところはどこかと探られる意から) 何のやましいことも...
遺沢(いたく) 後世に残る恩沢。「遺沢に浴する」
修祓(しゅばつ) 神道で、みそぎはらいを行なうこと。おはらいをすること。しゅうばつ。しゅうふつ。
連込み宿・連れ込み宿(つれこみやど) 情事のための客を専門に営業する簡易旅館。連れ込み旅館。ラブホテル。
逆さ海月(さかさくらげ) 1(看板に使った温泉マークの♨を、逆さにしたクラゲに見立てて) 連れ込み宿のこと。昭和20年...
ルーシー(Lucy) 1974年、エチオピアで発見された320万年前の猿人女性の化石人骨の愛称。アウストラロピテクス。 発掘現場のパ...
コーパス(corpus) (文書などの)集成、全集。(言語研究などの)基礎資料。また、大量に収集したテキストデータをコンピュータで解析...
然り乍ら(さりながら) そうではあるが。しかしながら。「そうもしたい。さりながら現実を無視するわけにもいかない」 然は然り乍ら(...
角打ち 1 将棋で、角行の駒を盤上に指すこと。 2(四角い升の角に口を付けて飲むことから)酒屋の店頭で升酒を直接に飲むこと。転じて、...
トーキー(talkie) 映像に音声を同調させて再生する映画。発声映画。[対]無声映画。サイレント映画。
面体(めんてい) かおかたち。おもざし。面貌。面相。
ドンゴロス (dungarees(ダンガリース)から) 麻袋。また、麻袋を作る目の粗い厚手の布。梱包・天幕などにも用いる。