
黒い猫でも白い猫でもねずみを捕まえれば良い猫だ
黒い猫でも白い猫でもねずみを捕まえれば良い猫だ 鄧小平(とう・しょうへい)が、社会主義国家に市場経済を取り入れるのは間違っているという...
黒い猫でも白い猫でもねずみを捕まえれば良い猫だ 鄧小平(とう・しょうへい)が、社会主義国家に市場経済を取り入れるのは間違っているという...
塞爾維亜・塞爾維(セルビア) バルカン半島中央部にある国。正称、セルビア共和国。首都ベオグラード。旧ユーゴスラビアの政治・経済の中心を...
偃蹇(えんけん) (形動タリ) 1 物が延び広がったり高くそびえたりしているさま。また、多く盛んなさま。 2 おごり高ぶるさま。 ...
皎潔(こうけつ) 白く清らかで汚れのないさま。きょうけつ。
蜑戸(たんこ) 海人(あま)の住む家。漁家。漁戸。
闃然(げきぜん) (形動タリ)(「けきぜん」とも) ひっそりとしてさびしいさま。静かでさびしいさま。寂然。
頓悟(とんご) 仏語。長期の修行を経ないで、一足とびに悟りを開くこと。[対]漸悟 。 漸悟(ぜんご) 仏語。だんだんに悟る...
絢煥(けんかん) 輝くほど美しい。[類]絢爛。
晡時(ほじ) 申 (さる) の刻。現在の午後4時ごろ。また、日暮れ時。
太奇(たいき) はなはだめずらしいこと。また、抜きん出てすぐれていること。
朏明(ひめい) ほのぼのとした夜明け。
盤盂(ばんう) 皿や鉢、古くは青銅を用いた。
軒・宇・簷・檐(のき) 1 屋根の下端で、建物の壁面より外に突出している部分。 2 庇(ひさし)。
丹竈(たんそう) 昔中国で、方士が霊薬を得るため、丹砂を練ったというかまど。転じて、仙薬をつくること。
邐迤(りい) 曲がりくねって続くさま。長くつらなるさま。
インジゴ・インディゴ 青色の染料。藍(あい)から採取したが、現在は主にコールタール類から合成される。藍。青藍(せいらん)。藍靛(らんて...
藕糸・藕絲(ぐうし) 蓮の茎や根の細い繊維。蓮の糸。
鼠取り・鼠捕り(ねずみとり) 1 ネズミを捕らえること。また、その器具や薬剤。 2(ネズミを捕食するところから)アオダイショウの別名...
残賊(ざんぞく) 1(「残」「賊」共にそこなう意) (―する)世の中を害すること。道義を破ること。また、その人。残害。 2 生き残...
悸悸(きき) (形動タリ) 1 はっきりしているさま。節度のあるさま。 2 驚き恐れて胸がどきどきするさま。