言葉一覧

NO IMAGE

ヘラス

ヘラス(Hellas) 古代ギリシア人が自らの国土を総称して用いた名称。 元来は古代ギリシアの南テッサリアの一地名であったが、前7世...

NO IMAGE

サラセン

サラセン(Saracen) 古代ローマ人がシリア付近のアラブ人に対して用いた呼称。中世ヨーロッパではイスラム教徒をさす言葉として用いら...

NO IMAGE

ティタン

ティタン(Titan) ギリシャ神話で、巨人またはその一族。天空神ウラノスと大地女神ガイアから生まれたクロノスその他の神々をいう。ゼウ...

NO IMAGE

皺(しぼ) 1 糸の縒 (よ) り具合で、織物の表面に現れる凹凸。また、紙や皮革などの表面につけたしわ。 2 烏帽子 (えぼし) の...

NO IMAGE

貸切る・貸し切る

貸切る・貸し切る(かしきる) 1 乗り物や施設・場所などを、ある一定の期間、その人・団体の専用として貸すこと。[対]借り切る。 「バ...

NO IMAGE

灌頂

灌頂(かんじょう) (水を頂に灌(そそ)ぐの意。昔、インドで国王の即位や立太子のとき、水をその頭の頂に注ぎかけた儀式から) 1(仏語...

NO IMAGE

乗っ込み

乗っ込み(のっこみ) (「のりこみ」の音変化)魚が産卵のために浅い所に群れをなして移動してくること。「乗っ込み鮒」

NO IMAGE

随喜

随喜(ずいき) 1 仏語。他人のなす善を見て、これにしたがい、喜びの心を生ずること。 2 転じて、大喜びをすること。「随喜して迎える...

NO IMAGE

細引き

細引き(ほそびき) 1 麻などを縒 (よ) って作った細い縄。細引き縄。「荷物に細引きをかける」 2 刺し身などで、身を細長く切った...

NO IMAGE

直指人心、見性成仏

直指人心、見性成仏(じきしにんしん けんしょうじょうぶつ) 仏語。経文などによらないで、坐禅により心の本性を見きわめ、人の心と仏とは本...

NO IMAGE

相身互い

相身互い(あいみたがい) 同じ立場のものは、互いに思いやりをもって助け合うべきであるということ。また、そのような間柄。 「武士は相身...

NO IMAGE

クリシェ

クリシェ(仏) (「クリーシェ」とも)ありきたりな決まり文句。常套句(じょうとうく) 。 *原義は印刷版、または写真のネガのこと...

Secured By miniOrange