
遁辞
遁辞(とんじ) 責任などを逃れるためにいうことば。言い逃れのことば。逃げ口上。
遁辞(とんじ) 責任などを逃れるためにいうことば。言い逃れのことば。逃げ口上。
組織率(そしきりつ) 労働者に占める組織労働者(労働組合に加入している労働者)の割合。
ベルサイユ体制(ベルサイユたいせい) 第1次大戦後、ベルサイユ条約、サン‐ジェルマン条約、ヌイーイ条約、トリアノン条約、セーブル条約に...
持たざる国(もたざるくに) ベルサイユ体制下で、植民地(そこから得られる富)を有していない国を言うもの。日本、ドイツ、イタリア。[対]...
振古(しんこ) (「振」も古いの意)ひじょうに古い時代。おおむかし。太古。
五月雨式(さみだれ) 1 陰暦5月ごろに降りつづく長雨。梅雨。つゆ。さつきあめ。 2 断続的に物事が行われること。だらだらと続くこ...
インセンティブ(incentive) (インセンティヴ) 1 やる気を起こさせるような刺激。動機付け。誘引。 2 奨励金。
モチベーション(motivation) (モティベーション) 1 動機を与えること。動機づけ。 2 物事を行うにあたっての、意欲・...
スプロール(sprawl) 都市の急速な発展により市街地が無秩序、無計画に広がっていくこと。 「スプロール現象」「スプロール化」
電気紙芝居(でんきかみしばい) 新興メディアのテレビを映画や舞台などより劣ったものとして言ったもの。
銀幕(ぎんまく) (映写幕(スクリーン)に銀色の塗料を塗りつけたところから) 映画などを映写する幕。スクリーン。転じて、映画。また、...
七年の病に三年の艾を求む(しちねんのやまいに さんねんのもぐさをもとむ) (『孟子』) 事態が差し迫ってから慌てても間に合わないから...
残曛(ざんくん) 日没後も、なお、雲や山の端などに照りはえて残っている夕日の光。夕日のなごり。残照。
有司(ゆうし) 役人。官吏。官司。 有司専制(ゆうしせんせい) 明治初年、自由民権派が薩長土肥出身者の多い維新政府を、藩閥...
大陸法(たいりくほう) (continental law) ドイツ、フランスなど、ヨーロッパ大陸で発達した法律。成文法を中心とする点...
民党(みんとう) 帝国議会開設時、藩閥政府と対立した自由党・改進党などの政党の称。[対]吏党。 吏党(りとう) 帝国議会開...
無血虫(むけつちゅう) (血のない虫の意) 1 昆虫類をいう。 2 冷酷な人をののしっていう語。
テキスタイル(Textile) 縦糸と横糸の組み合わせによって作られた織物、布地のこと。ファブリック。
隠田(おんでん) 農民がその存在を隠して耕作し、年貢その他の租税を納めない田地。律令時代以降の各時代を通して存在していた。隠没田。いん...
コンクラーベ(conclave) (コンクラーヴェ) 1 ローマ教皇選挙会。教皇没後15日以内に、全枢機卿がシスティナ礼拝堂に招集さ...