
睟然
睟然(すいぜん) (形動タリ)つやつやしているさま。つやのあるさま。
睟然(すいぜん) (形動タリ)つやつやしているさま。つやのあるさま。
拿捕・拏捕(だほ) 捕らえること。特に、軍艦などが他国の船舶などをその支配下におくこと。[類]拿獲(だかく)。 「領海侵犯の漁船を拿...
リボルビング・ドア(revolving door) (リボルビングドア) 1 回転ドア。回転式の戸。 2 官公庁と民間企業との間で...
アノマリー(anomaly) 1 変則。例外。また、矛盾。逸脱。 2 変則的事実。理論では説明できない株価の規則的な現象。 3 特...
ソウルメート(soul mate, soulmate) 相性のいい人。心の友。ソウルメイト。
バナキュラー(vernacular) その土地の固有のもの、固有の様式であること。また、そのさま。ヴァナキュラー。 「バナキュラーラ...
溢美(いつび) (「溢」はあふれる、「美」はほめる意) ほめ過ぎること。過賞。「決して溢美の言ではない」
スティグマ(stigma) (もとは牛や奴隷に焼きつけられた刻印) 1(社会的な)烙印。負の烙印。汚名。不名誉のしるし。 2(キリ...
ラッセル (ラッセル車を発明したアメリカ人の名から) 1「ラッセル車」の略。除雪車。ラッセル式雪掻機関車。 2 登山で、深雪をかき...
西伯利亜・西比利亜(シベリア) ロシア連邦のアジア大陸北半の地域。西はウラル山脈、東はベーリング海に及ぶ。シベリヤ。
アフリカの角(アフリカのつの) アフリカ東部のエチオピア、エリトリア、ジブチ、ソマリア4国で構成され、紅海・インド洋にサイの角のように...
債務の罠(さいむのわな) (debt trap) 二国間の融資で国際援助を受けた国が債権国から政策や外交などで圧力を受ける事態に陥る...
オアシス運動(オアシスうんどう) 挨拶運動の一つ。「おはよう」「ありがとう」「失礼します」「すみません」のそれぞれの最初の1文字をつな...
インフルエンサー(influencer) 人々に大きな影響を与える人物のこと。特に人々の消費行動に強い影響を与える人物。
エバンジェリスト(evangelist) 1 キリスト教で、福音ふくいん伝道者。 2 製品などの啓発・宣伝を行う人。
倶利迦羅紋紋(くりからもんもん) 博徒など、やくざが背中に彫った倶利迦羅龍王のいれずみ。また、そのいれずみをした人。転じて、いれずみ。...
マネタイズ(monetize) 無収益のサービスを、収益を生み出すサービスにすること。無料ネットサービスの収益化、無償コンテンツの有料...
プルーデント(prudent) (形動)慎重な。用心深い。分別のある。賢明な。「資産分散によるプルーデントな投資」
新自由主義(しんじゆうしゅぎ) 政府などによる規制の最小化と、自由競争を重んじる考え方。 規制や過度な社会保障・福祉・富の再分配は政...
味噌っ滓(みそっかす) 子供の遊びなどで、一人前に扱ってもらえない、仲間に入れてもらえない子供。みそっこ。(仲間はずれ)