
ソンブレロ
ソンブレロ 山が高く、先の巻き上がった大きな鍔(つば)のある麦わら製、またはフェルト製の帽子。 スペイン・メキシコや米国南西部などで...
ソンブレロ 山が高く、先の巻き上がった大きな鍔(つば)のある麦わら製、またはフェルト製の帽子。 スペイン・メキシコや米国南西部などで...
六次の隔たり(ろくじのへだたり) (6次の隔たり)(six degrees of separation) 知り合いの知り合いを繰り返...
シュールレアリスム(仏) 理性の支配を脱して、非合理なものや意識下の世界を好んで表現する絵画、詩などの芸術革新運動。 第一次世界大戦...
ダダイスム(仏) 第一次大戦中から戦後にかけて欧米に興った芸術運動。既成のあらゆる芸術的・社会的価値体系を否定し、極端な反理性・反道徳...
表現主義(ひょうげんしゅぎ) W=カンディンスキーを代表とする20世紀初頭の絵画表現上の一傾向。印象主義的・自然主義的写実に対し極端な...
未来派(みらいは) (futurista の訳語) 20世紀初頭、イタリアに興った芸術運動。詩人マリネッティが首唱。伝統的な文化・芸...
キュビスム(仏) 20世紀初めに、フランスを中心に興った美術運動。対象を複数の角度から幾何学的面に分解し、再構成する技法を創出。現代抽...
ラストベルト(rust belt) (rustは、金属のさびの意) 米国の「錆(さび)ついた工業地帯」をいう語。 正確な境界線はな...
保育園落ちた日本死ね(ほいくえんおちたにほんしね) 2016年に、はてな匿名ダイアリーに投稿された保育園の数が足りていないことを批判し...
公金チューチュー(こうきんチューチュー) NPO法人などが国や地方公共団体から補助金や助成金などの公金を必要以上に得ていたり、不正に得...
八月革命説(はちがつかくめいせつ) ポツダム宣言受諾により、主権の所在が天皇から国民へ移行したと解し、これを法的な意味での「革命」と捉...
コラール 1 ドイツ語で聖歌のこと。狭義にはドイツ・プロテスタント教会、特にルター派教会の賛美歌をさす。衆賛歌。 2 グレゴリオ聖歌...
引導(いんどう) 1 先に立って導くこと。案内すること。教え導くこと。 2 仏語。迷っている人々や霊を教えて仏道にはいらせること。ま...
ソボールノスチ(ロシア) (宗教)公同性。全一性。連帯感。普遍調和世界。霊的共同体。
ブリヤート 1 ロシア中部の自治共和国。13世紀ごろからモンゴル系のブリヤート人が居住、17世紀末にロシアに併合された。中心都市ウラン...
電凸・(電突)(でんとつ) (「電話による突撃」の略) 一般人が、企業や団体など抗議・非難の電話をかけることをいうネットスラング。 ...
ぐう聖(ぐうせい) (ぐうの音も出ない程の聖人の略) すばらしい人柄、善人をいう俗語。実在の人物ではない漫画などのキャラクターについ...
魂を売る(たましいをうる) 金品や地位などを得るために、悪事をはたらくこと。 (Wikipedia 悪魔との取引)
レッドネック(redneck) (野外労働で首が赤く日焼けしていることから) 貧しい白人労働者、無学の白人労働者をさすアメリカの軽蔑...
激越(げきえつ) 感情が激しく高ぶること。感情が高ぶって言動が荒々しくなること。また、そのさま。 「激越な口調で演説する」