言葉一覧

NO IMAGE

奥許し

奥許し(おくゆるし) 芸道、武道などの奥義を師匠から伝授されること。奥伝(おくでん)。

NO IMAGE

頤を解く

頤を解く(おとがいをとく) (「漢書」匡衡伝から) あごを外すほど大きな口を開けて笑う。大笑いをする。

NO IMAGE

沈湎

沈湎(ちんめん) 1 しずみおぼれること。特に、酒色にふけってすさんだ生活を送ること。 2 物事にふけること。 湎れる(おぼれ...

NO IMAGE

卑下慢

卑下慢(ひげまん) 表面では謙遜していても、実はそれを美徳として自慢しているということ。 卑下も自慢のうち(ひげも じまんのうち...

NO IMAGE

密か・窃か・私か

密か・窃か・私か(ひそか) (私)ないしょで。自分かってに。個人的に。[対]公。 (窃・竊)人の知らない間。こっそり。けんそんの意に...

NO IMAGE

髭・鬚・髯

髭・鬚・髯(ひげ) (髭)鼻の下のひげ。 (鬚)あごの下のひげ。 (髥)両ほほのひげ。 御髭の塵を払う(おひげのちりをはらう...

NO IMAGE

払う・掃う

払う・掃う・攘う(はらう) (掃)はき清める。取り除く。 「床のほこりを掃(払)う」「雪を掃(払)う」「庭木の枝を掃(払)う」 (...

NO IMAGE

放物線・抛物線

放物線・抛物線(ほうぶつせん) 1 物を斜め上に投げたとき、空中に描く曲線。 2 定点と定直線それぞれからの距離が等しい点をつないだ...

NO IMAGE

高を括る

高を括る(たかをくくる) 1 その程度だろうと安易に予測する。 2 大したことはないと見くびる。高が知れたことだとあなどる。 「高...

NO IMAGE

貧すれば鈍する

貧すれば鈍する(ひんすれば どんする) 貧乏すると、世俗的な苦労が多いので、才知がにぶったり、品性が下落したりする。

NO IMAGE

早い・速い

早い・速い・迅い・捷い・疾い・夙い・湍い・駛い(はやい) (夙)朝はやい。 (湍)水の流れがはやい。 (駛)馬がはやい。動きがはや...

NO IMAGE

始める・創める

始める・創める(はじめる) (創)特に事業などを新しくおこす。 「商売を創める(始める)」「友人と会社を創める(始める)」

NO IMAGE

掃く・刷く

掃く・刷く(はく) 1 箒 (ほうき) でごみを払い除く。そうじをする。 「部屋を掃く」「庭を掃く」 2(刷)はけや筆などでさっと...

NO IMAGE

繞乱・嬈乱

繞乱・嬈乱(にょうらん) もつれ乱れること。あれこれとなやんで乱れること。まつわりつき心を乱すこと。

NO IMAGE

縁は異なもの味なもの

縁は異なもの味なもの(えんはきなもの あじなもの) 男女の縁はどこでどう結ばれるかわからず、不思議でおもしろいものであるということ。縁...

NO IMAGE

噴飯

噴飯(ふんぱん) (おかしくて、食べかけの飯をこらえきれずに噴き出す意から) がまんできずに笑ってしまうこと。噴飯物。 噴飯物...

NO IMAGE

日和る

日和る(ひよる) (名詞「ひより(日和)」の動詞化) 日和見をする。また一般に、積極的にかかわらないで傍観する。 「日和って体制側...

Secured By miniOrange