
勝手連
勝手連(かってれん) 勝手に集まって、ある人物や運動を応援する人たちの集団。特に選挙の候補者を支持する団体のこと。 *昭和58年...
勝手連(かってれん) 勝手に集まって、ある人物や運動を応援する人たちの集団。特に選挙の候補者を支持する団体のこと。 *昭和58年...
柳巷花街(りゅうこうかがい) 酒色を供することを職業とする遊郭・色町のこと。花街柳巷。
花柳(かりゅう) 1 花と柳(やなぎ)。花の紅と柳の緑。美しいもののたとえ。 2(「花街柳巷」の略)芸者や遊女。また、遊里・遊郭。色...
商機(しょうき) 1 商売上のよい機会、また、商売上での機略・機知。「商機をのがす」 2 商売上の機密。
目から鼻へ抜ける(めからはなへぬける) 頭の回転がよく、物事の判断などの素早いさま。また、抜け目なくすばしこいさまをいう。
紅軍(こうぐん) 1927年から1937年にかけての中国共産党軍の通称。中国工農紅軍の略。
ハインリッヒの法則(ハインリッヒのほうそく) 事故の発生に関する経験則。1件の重大事故発生の背後には、29件の軽微な事故があり、さらに...
八路軍(はちろぐん) (「国民革命軍第八路軍」の略) 中国の抗日運動期に華北で活動した中国共産党軍の通称。1937年8月の第二次国共...
半座(はんざ) 1 仏語。一座席の半分。特に、法華経に、釈迦の教えの真実を証明するために多宝仏が出現して、多宝塔中の座の半分を譲ったそ...
三蔵法師(さんぞうほうし) 1 仏語。経蔵・律蔵・論蔵の三蔵に精通した高僧。 2 仏典の翻訳に従事したすぐれた僧の呼称。特に、唐の玄...
三ちゃん農業(さんちゃんのうぎょう) (「三ちゃん」は、じいちゃん・ばあちゃん・かあちゃん) 主な働き手である男性が出かせぎや勤めに...
ファサード(facade) 建築物の正面。また、その外観。
ブックメーカー(bookmaker) 1 出版者。編集者。 2 著述家。特に、利益を目当てに安易に乱作する著述家。 3 スポーツの...
実家(じっか) 1 自分の生まれた家。生家。また、父母の家。 2 旧民法で、婚姻または養子縁組によって他家にはいった者の、元の家。
昭和(1926年12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで) 西暦を昭和に:西暦の下二桁から25を引く。 昭和を西暦に:元...
奇禍(きか) 思いがけない突然の災難。「奇禍に遭う」
睽離(けいり) 互いにわかれわかれになること。また、そむき離れること。
結婚記念日(抄) 10周年:錫婚式、アルミ婚式 15周年:水晶婚式 20周年:磁器婚式、陶磁器婚式 25周年:銀婚式 30周年...
コンプライアンス(compliance) 要求や命令に従うこと。 1 法令遵守。特に、企業がルールに従って公正・公平に業務を遂行する...
リパトリエーション(repatriation) (原義は本国送還の意) 企業などが、海外に保有している資産を本国に環流させること。リ...