
ガバナビリティー
ガバナビリティー(governability) 1 統治のしやすさ。従順さ。被統治能力。 2 統治能力。統率力。日本での誤用。
ガバナビリティー(governability) 1 統治のしやすさ。従順さ。被統治能力。 2 統治能力。統率力。日本での誤用。
細見(さいけん) 詳しく見ること。「資料を細見する」
分けて・別けて(わけて) とりわけ。特に。格別。わきて。「どの季節も好きだが、中でも分けて秋がいい」 分けても・別けても(わけて...
身も世もない(みもよもない) 悲しみがひどく、自分のことも世間の手前も考えていられない。「身も世もなく泣き伏す」 身も世もあられ...
繁簡(はんかん) 繁雑と簡略。事細かいことと大まかなこと。「繁簡宜しきを得ない文章」
所を得る(ところをえる、ところをうる) 1 よい場所を得る。よい時節にあって、思いのままにふるまう。よい地位や境遇を得て得意になる。 ...
大平三原則(おおひらさんげんそく) 国会の承認が必要とされる国際約束(国会承認条約)の慣行。 (1)法律事項を含む国際約束。 (2...
衒う(てらう) 自分の学識・才能・行為などを誇って、言葉や行動にちらつかせる。ひけらかす。「才を衒う」「奇を衒う」 奇を衒う(き...
痛痒・痛癢(つうよう) 1 いたみとかゆみ。身に受ける不快な刺激。苦痛。 2 自分の身に受ける影響。さしさわり。「何らの痛痒も与えな...
措辞(そじ) 詩歌や文章などの、言葉の使い方や辞句の配置のしかた。「巧みな措辞」「措辞を練る」
仄聞・側聞(そくぶん) 少し耳にはいること。人づてやうわさなどで聞くこと。「仄聞したところでは」
衝(しょう) 1 必ず通る道や地点。要所。要衝。要地。「水陸交通の衝にある都市」「警備の衝に当たる拠点」 2 大事な任務。重要な立場...
聞こえよがし(きこえよがし) 悪口や皮肉などをわざと本人に聞こえるように話すこと。また、そのさま。 「聞こえよがしな言い方」「聞こえ...
企及・跂及(ききゅう) 努力して追いつくこと。肩を並べること。匹敵すること。
肯んずる(がえんずる) 承諾する。聞き入れる。引き受ける。がえんじる。「頑として肯んじない」 *「かえ(肯)にす」の音変化、本来...
肯う(うけがう) 承諾する。肯定する。
一朶(いちだ) 1 花の一枝。また、一輪の花。「一朶の桜」 2 ひと群れ。ひとかたまり。ひとつまみ。「一朶の雲」
射竦める(いすくめる) 1 相手を威圧的な視線、目つきで恐れさせる。「鋭い眼光で射竦められる」 2 矢を盛んに射て敵を恐れ縮みあがら...
セクシャルハラスメント(sexual harassment) 職場において性的な言動で従業員の労働条件に不利益を与えること。セクシュア...
挺進隊(ていしんたい) 別働隊の一つ。特別の任務をもって本隊から完全に独立して敵中に挺進し、本隊の作戦を有利に導くために各種の作戦を行...