
バイエルン
バイエルン ドイツ南部の州。英語名Bavaria(バヴァリア、ババリア)。
バイエルン ドイツ南部の州。英語名Bavaria(バヴァリア、ババリア)。
構築主義(こうちくしゅぎ) (constructionism) 現実に存在していると考えられる対象や現象は、客観的もしくは物理的に存...
パーレン (parenthesisから)丸括弧(まるがっこ)のこと。
ブリュッセル ベルギーの首都。 EU(ヨーロッパ連合)、NATO(北大西洋条約機構)の本部などがある。ブラッセル。ブラッセルズ。
うるさ型・煩型・煩さ型(うるさがた) 何にでも口を出し、文句を言いたがる性質。また、そのような人。一言居士。やかまし屋。
死文(しぶん) 1 条文だけがあって、実際の効力を失った法令や規則。空文。「死文化した法律」 2 内容や精神のこもらない文章。つまら...
インテグリティー(integrity) 1 誠実。正直。完全無欠。 2 コンピューターのシステムやデータの整合性、一貫性、無矛盾性、...
テンペラメント(temperament) 1 気質。気性。体質。 2 激しい気性。興奮しやすい気質。
夜の目も合わない(よのめもあわない) 夜も寝られない。
長蛇を逸する(ちょうだをいっする) 惜しい獲物や大事な機会を取り逃がす。
良い警官・悪い警官(よいけいかん わるいけいかん) 警官が容疑者などを尋問する際に使用される心理学的な戦術。 「悪い警官役」が容疑者...
世間師(せけんし) 1 世慣れて悪賢いこと。世情に通じて巧みに世渡りをすること。また、その人。 2 旅から旅に渡り歩いて世渡りする人...
プロンプター(prompter) 1 演劇で、舞台の陰にいて、俳優がせりふをまちがえたり、つかえたりしたときに小声で教える人。歌舞伎で...
額面通り(がくめんどおり) 1 有価証券、切手、貨幣などの表面に記された金額の通り。 2 表現された事柄の内容そのまま。ことばそのま...
ラージャ インドで王の称号。古くは氏族集団の首長をさし、のち王権の伸長に伴い王は「マハーラージャ(マハラジャ)(大王)」などと称した。
ジグラット(ziggurat) 古代メソポタミアの諸都市に設けられた、階段状の塔の形をした建築物。その上に神殿が建てられた。バビロニア...
連れ子・連子(つれこ、つれご) 前の配偶者との間にできた子。
高山族(こうざんぞく、カオシャンぞく) 台湾先住民族の総称。古代にインドネシア方面から渡来したとされ、9種族に分かれる(12種族と分類...
アネクセーション(annexation) 併合。併合地。合併。付加(物)。
玩物喪志(がんぶつそうし) (『書経』旅獒(りょごう)「人を玩べば徳を喪い、物を玩べば志を喪う」から) 珍奇な物をもてあそんで、それ...