
アルカイズム
アルカイズム(archaism) 古文体。擬古体。擬古主義。アルカイスム。
アルカイズム(archaism) 古文体。擬古体。擬古主義。アルカイスム。
ネオロジズム(neologism) 新語。造語。新語義。また、それを用いた表現。ネオロギスム。
エステティック 美学。美意識。美。審美眼。エステティク。エステティーク。
稗史(はいし) 昔、中国で稗官が民間から集めて記録した小説風の歴史書。また、正史に対して、民間の歴史書。転じて、作り物語。小説。
軽子(かるこ) 1(軽籠 (かるこ) で荷物を運んだところから)雇われて荷物を運ぶ人。担ぎ人足。 2 江戸深川の遊郭で、仲居のこと。...
三等症(さんとうしょう) 軍隊で花柳病(性病)のことをいう。一等症は公務、即ち戦場にて負傷した者。二等症は自然に発した病気のことをいう...
13階段(じゅうさんかいだん) (階段の段数が13であるところから(実際の段数は様々)) 絞首台の異称。十三階段。
窺窬 隙 (すき) をうかがいねらうこと。
プロスティチュート(prostitute) 娼婦。売春婦。(プロスティテュート)
奉加帳(ほうがちょう) 1 勧進に応じて奉加する金品の目録や寄進者の氏名を記入する帳面。寄進帳。 2 寄付を求めるときに回して、金額...
アンタゴニズム(antagonism) 1 反対。敵対。敵意。反抗心。 2(医薬品などの)拮抗作用。
日夕(にっせき) 1 昼と夜。よるひる。 2(副詞的に用いて)昼も夜も。いつも。
ゲティスバーグ演説(ゲティスバーグえんぜつ) (Gettysburg Address) 南北戦争の最中の1863年11月19日、ペン...
二階から目薬(にかいからめぐすり) 二階にいる人が階下の人に目薬をさす。なかなか思うような結果がえられずもどかしいことのたとえ。また、...
否や(いなや) (名詞「いな」に係助詞「や」の付いた「健在なりや否や」などの「否や」の一語化) 1 不承知。異議。「この段階になれば...
ヤッピー(yuppie) (young urban professionals から) 米国で、第二次大戦後のベビーブーム期に生まれ...
聖遷(せいせん) 預言者ムハンマド(マホメット)がメッカ住民の迫害から逃れて、西暦622年9月22日、メジナに移住したこと。ヘジラ。ヒ...
終戦の日(しゅうせんのひ) 8月15日のこと。日本は、昭和20年(1945)8月15日を第二次世界大戦が終結した日としている。終戦記念...
プロトン(proton) 陽子。プロトーン。
テレポリティクス(telepolitics) テレビを通じての政治活動。テレビをはじめとするメディアを意識した政治手法。テレポリティッ...