
フラッパー
フラッパー(Flapper) おてんば娘。また、はすっぱに振る舞うさま。 1920年代に欧米で流行したファッション、生活スタイルを好...
フラッパー(Flapper) おてんば娘。また、はすっぱに振る舞うさま。 1920年代に欧米で流行したファッション、生活スタイルを好...
セトラー(Settler) (初期の)植民者。移民。移住者。開拓者。
ダスキン (ドイツ語の「das Kind」(子供)から)幼稚、子供っぽい、の意。昔の学生の俗語。
コキュ(仏) 妻を寝取られた男。コキュー。
ナショナルアイデンティティー(national identity) 国民的または民族的一体感。国民意識。ナショナルアイデンティティー。
トーチカ 戦場で、コンクリート造りの、堅固に構築され銃火器などを備えた防御陣地。特火点。 (ロシア語のognevaya tochka...
コミック・リリーフ(comic relief) 演劇用語。 悲劇やまじめなテーマをもった戯曲のなかに挿入されて、観客の情緒的緊張を一...
ホメオパシー 病症と同様の症状を起こす薬を用いて病気を治療しようとする民間療法。例えば、下痢に下剤を処方したりする。同質療法。同種療法...
プロパガンダ(propaganda) 宣伝。特に、国家などが組識的に行なう主義・思想・教義などの宣伝。
スラップ訴訟(すらっぷそしょう) 個人・市民団体・ジャーナリストによる批判や反対運動を封じ込めるために、企業・政府・自治体が起こす訴訟...
パンテオン 多神教の古代ギリシア,ローマでは,万神殿の意であったが,のち転じて国家的英雄,偉人の霊廟もさすようになった。アテネ,ローマ...
コモンウェルス(commonwealth) 1「共同の福利」「共通善」から転じて「国家」の意。国家を権力装置 stateとみる立場と対...
ジャパン・ハンドラーズ 「知日派」「知日家」とされることもあるが、多くは日本政府の政策などに大きな影響力を持つとされる人々をいう。特に...
キャンセル・カルチャー(cancel culture) SNSの投稿などから有名人の過去の発言や行動を掘り出し、文脈や背景を無視して問...
ブルーム(bloom) (花・開花の意) チョコレートの表面に浮き出た白い粉。 また、果物や野菜の果皮表面の白い粉のように見える蝋...
カーマイン(carmine)(オランダ) 深紅色。また、その色の染料。サボテンに寄生するコチニール虫(エンジ虫)の煮沸水溶液に、ミョウ...
ビーガン(Vegan) 菜食主義者(ベジタリアン)のうち(獣肉、魚介類ほか)動物の肉いっさい、卵・乳製品、蜂蜜、および動物性由来の食品...
ハラール (アラビア語で「許された」の意。「ハラル」とも) イスラム教の教義に従っていると判断されるもの。特に、必要な作法どおりに調...
ブラッドリー効果(Bradley effect) 世論調査で黒人候補の支持率が白人候補を上回っていても、選挙本番で差が縮まるか逆転する...
クレオール(Creole) クリオール。 1 西インド諸島・モーリシャス 島・南米などに移住した白人(特にスペイン人)の子孫。 2...