
ラルゴ
ラルゴ(伊:largo) 音楽で、速度標語の一。きわめて遅くゆったりと、の意。また、そのような速度の曲。
ラルゴ(伊:largo) 音楽で、速度標語の一。きわめて遅くゆったりと、の意。また、そのような速度の曲。
物消費(ものしょうひ) (多く「モノ消費」と書く) 商品の所有を重視する消費行動。 事消費(ことしょうひ) (多く「コト...
簠簋(ほき) 中国で、祭に用いる器。竹製で神前に供える黍や米などを盛るのに用いる。四角のものを簠、丸いものを簋という。
勧説(かんせつ) ある行為をするように説きすすめること。かんぜい。
襯衣(しんい、シャツ) 肌着。じゅばん。シャツ。ワイシャツ・ポロシャツなど。
ランビキ・蘭引 酒・香料・薬種などを蒸留する器具。多くは陶製の深い鍋の上に冷水を入れた鍋を蓋とし、下から火をたいて蒸留させるもの。江戸...
ビルトゥオーソ(virtuoso) (「勇ましい」「有徳の」の意から)音楽家の中で、卓越した技巧をもつ演奏家。技巧派。名手。ヴィルトゥ...
胸突八丁・胸突き八丁(むなつきはっちょう) 1 富士登山で頂上までの8丁(約872メートル)のけわしい道。転じて、急斜面の長い坂道。 ...
検束(けんそく) 1 押えて自由にさせないこと。取り締って自由な行動をさせないこと。束縛すること。身を慎しむこと。 2 警察官が一時...
中原(ちゅうげん) (1) 1 広い野原の中央。 2 天下の中央の地。辺境や蛮国に対していう語。中国。天下。 3 転じて、政権を...
エイジズム(ageism) 年齢に対する偏見や固定観念(ステレオタイプ)と、それに基づく年齢差別を指す。エージズム。
チャイナ・スクール(China school) 日本の外務省において中国語を研修言語とした外交官たちを指す語。また、外務省内の親中派の...
密密(みつみつ) 1 きわめて秘密なこと。内々に行動すること。また、そのさま。 2 間柄が親密なこと。また、そのさま。 3 配慮な...
ずんだれ (九州方言) だらしない人。だらけている人。締まりのない人。ずんだれる。
皇配(こうはい) 女帝の配偶者。皇婿(こうせい)。王配。国婿(こくせい)。王婿(おうせい)。
復員(ふくいん) 戦時編制の軍隊を平時体制に戻し、兵員の召集を解除すること。また、兵役を解かれて帰省すること。「外地から復員する」
ポンポン船(ポンポンせん) 焼き玉エンジンを備えた小型船。走行するときエンジンからぽんぽんと音が出る。河川・沿海の運送船や漁船として使...
官姓名(かんせいめい) 階級と氏名。
上一人(かみいちにん・かみいちじん) 最高の地位にある人。天皇。君主。国王。上御一人(かみごいちにん)。 「上一人より下万民に至るま...
勘所・甲所・肝所(かんどころ) 1 三味線、琵琶などで、一定の高さの音を出すために、左手の指先で弦を押える場所。おさえどころ。つぼ。か...