iairakki一覧

NO IMAGE

手を拱く

手を拱く(てをこまぬく) (うで組みをする意から) 手だしをせずにいる。何もしないで見ている。手をこまねく。拱手(こうしゅ)。 ...

NO IMAGE

爪に火を点す

爪に火を点す(つめにひをともす) (ろうそくや油の代わりに爪に火をともす意から) ひどくけちであること。また倹約し、つましい生活を送...

NO IMAGE

潰しが利く

潰しが利く(つぶしがきく) (金属製の器物は、溶かして地金にしても、また役に立つ意から) 別の仕事に代わってもそれをやりこなす力があ...

NO IMAGE

袖にする

袖にする(そでにする) (着物の袖は身ごろに対して付属物であることから) 軽んじておろそかにする。また、人を冷淡にあしらい、邪魔者あ...

NO IMAGE

切羽詰まる

切羽詰まる(せっぱつまる) (「切羽」は、刀の鍔(つば)の両面が柄(つか)と鞘(さや)とに当たる部分に添える薄い金物のこと。切羽が詰ま...

NO IMAGE

人口に膾炙する

人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする) (膾(なます)と炙(あぶりもの)はだれの口にもうまく感ぜられ、もてはやされるというところから...

NO IMAGE

歯牙にも掛けない

歯牙にも掛けない(しがにもかけない) (歯や牙でかみつこうともしないの意から)取り上げる価値のないものとして、まったく問題にしない。相...

NO IMAGE

匙を投げる

匙を投げる(さじをなげる) (調剤用の匙を投げ出す意から)医者がこれ以上治療の方法がないと診断する。転じて、見込みがないとあきらめて、...

NO IMAGE

糊口を凌ぐ

糊口を凌ぐ(ここうをしのぐ) (「糊口」は、粥(かゆ)を口にする意)貧しく暮らす。やっと暮らしを立てて行く。 「内職をして糊口をしの...

Secured By miniOrange