デジタル
デジタル(digital) ディジタル。 連続的な量を、段階的に区切って数字で表すこと。計器の測定値やコンピューターの計算結果を、数...
            デジタル(digital) ディジタル。 連続的な量を、段階的に区切って数字で表すこと。計器の測定値やコンピューターの計算結果を、数...
            ジレンマ(dilemma) ディレンマ。 1 二つの相反する事柄の板挟みになること。「ジレンマに陥る」 2 論理学で、二つの仮言的...
            エキゾティシズム(exoticism) 語源はギリシア語のエクソティコス(異国の、外来の、の意) 異国趣味、異国情緒と訳される。 ...
            ミメーシス(ギリシャ:mīmēsis) (模倣、再現の意)ミーメーシス。 1 芸術理論上の基本的概念の一。芸術における模倣。自然はイ...
            カタルシス(ギリシャ) 1 アリストテレスの「詩学」に用いられた語。悲劇の与える恐れや憐れみの情緒を観客が味わうことによって、日ごろ心...
            エスプリ(仏) 1 精神。精髄。 2 機敏な才気。機知。「エスプリに富んだ作品」
            田中上奏文(たなかじょうそうぶん) 1927年7月25日、首相田中義一が東方会議で協議された対満蒙国策に関し、宮内大臣一木喜徳郎にあて...
            もはや戦後ではない(もはやせんごではない) 昭和31年度(1956)の『経済白書』の序文に書かれた一節。戦後復興の終了を宣言した象徴的...
            束子(たわし) 鍋(なべ)、釜(かま)、食器などの汚れを落とすための用具。初めは荒縄、束ねた稲藁(いなわら)やカヤの根、シュロの皮、ヘ...
            蠅帳(はいちょう) 台所用具の一。ハエなどが入るのを防ぎ、通風をよくするために、網を張った小型の食品戸棚。 また、傘状につくって食卓...
            ぴんしゃん 年を取っても元気なさま。勢いよく活発にふるまうさま。[類]矍鑠(かくしゃく) 「かなりの高齢だがぴんしゃん(と)している...
            引っ張り蛸(ひっぱりだこ) 1 足を竹串たけぐしで四方に広げて干した蛸。 2 1の形に似ることから、磔(はりつけ)のことをいう。 ...
            攫う・掠う(さらう) (「浚う」と同源) 1 (不意をついて)つかんで逃げ去る。横合いから奪いさる。 「子供をさらう」「波がさらう...
            零れる・翻れる・溢れる(こぼれる) 零ちる(おちる) 零る(ふる) 溢ちる(みちる) 溢れる(あふれる)
            諂う・諛う(へつらう) 人の気に入るように振る舞う。また、お世辞を言う。おもねる。追従(ついしょう)する。阿諛(あゆ)。 「上司に諂...
            堆い(うずたかい) 積み重なって高く盛り上がっている。「堆く積もった土砂」
            隔てる・距てる・阻てる(へだてる) (阻)じゃまをする。途中にけわしい所がある。道路山川がへだてる。
            答える・応える・堪える・報える・対える・(徹える)(こたえる) 「要望に応える」「身に応える」「恩顧に対える」 応える・答える(...
            瘞める(うずめる) うめる。うずめる。埋葬する。
            倒れる・斃れる・殪れる(たおれる) (斃)たおれて死ぬ。うちたおれる。 (殪)たおれ死ぬ。