インスタレーション
インスタレーション(installation) (本来は、設置・架設・設備などの意) 現代美術の手法の一。 1970年代から主に欧...
インスタレーション(installation) (本来は、設置・架設・設備などの意) 現代美術の手法の一。 1970年代から主に欧...
鉗鎚(けんつい) (「鉗」は金ばさみ、「鎚」は金づちの意) 禅家で、師僧が弟子を厳格に鍛え、教え導くことをたとえていう語。
盆暗(ぼんくら) ぼんやりしていて物事の見通しがきかないこと。また、そのさまやそのような人。ぼんやり者。おろか者。うつけもの。ボンクラ...
豈図らんや(あにはからんや) (多く文末を「とは」で結ぶ)全く思いがけないことが起こったという気持ちを表す。意外にも。「豈図らんや彼が...
法難(ほうなん) 仏語。仏法をひろめる際に受ける迫害。仏法の受難。
手ブラ(てぶら) (「ブラ」は「ブラジャー」の略) グラビア撮影などで、モデルが乳房を手で隠すポーズのこと。
ラルゴ(伊:largo) 音楽で、速度標語の一。きわめて遅くゆったりと、の意。また、そのような速度の曲。
物消費(ものしょうひ) (多く「モノ消費」と書く) 商品の所有を重視する消費行動。 事消費(ことしょうひ) (多く「コト...
簠簋(ほき) 中国で、祭に用いる器。竹製で神前に供える黍や米などを盛るのに用いる。四角のものを簠、丸いものを簋という。
勧説(かんせつ) ある行為をするように説きすすめること。かんぜい。
襯衣(しんい、シャツ) 肌着。じゅばん。シャツ。ワイシャツ・ポロシャツなど。
ランビキ・蘭引 酒・香料・薬種などを蒸留する器具。多くは陶製の深い鍋の上に冷水を入れた鍋を蓋とし、下から火をたいて蒸留させるもの。江戸...
ビルトゥオーソ(virtuoso) (「勇ましい」「有徳の」の意から)音楽家の中で、卓越した技巧をもつ演奏家。技巧派。名手。ヴィルトゥ...
胸突八丁・胸突き八丁(むなつきはっちょう) 1 富士登山で頂上までの8丁(約872メートル)のけわしい道。転じて、急斜面の長い坂道。 ...
検束(けんそく) 1 押えて自由にさせないこと。取り締って自由な行動をさせないこと。束縛すること。身を慎しむこと。 2 警察官が一時...
中原(ちゅうげん) (1) 1 広い野原の中央。 2 天下の中央の地。辺境や蛮国に対していう語。中国。天下。 3 転じて、政権を...
エイジズム(ageism) 年齢に対する偏見や固定観念(ステレオタイプ)と、それに基づく年齢差別を指す。エージズム。
チャイナ・スクール(China school) 日本の外務省において中国語を研修言語とした外交官たちを指す語。また、外務省内の親中派の...
密密(みつみつ) 1 きわめて秘密なこと。内々に行動すること。また、そのさま。 2 間柄が親密なこと。また、そのさま。 3 配慮な...
ずんだれ (九州方言) だらしない人。だらけている人。締まりのない人。ずんだれる。