
寧日
寧日(ねいじつ) 穏やかで無事な日。安らかな日。(多く否定の語を伴って用いる。) 「訓練に寧日なき日々を送った」
寧日(ねいじつ) 穏やかで無事な日。安らかな日。(多く否定の語を伴って用いる。) 「訓練に寧日なき日々を送った」
百方(ひゃっぽう) すべての方面。あらゆる手段。多く副詞的に用いる。 「百方手を尽くして探す」
具眼(ぐがん) 物事の本質を見抜き、是非・真偽などを判断する見識をもっていること。「具眼の士」
同憂(どういう) 憂いをともにすること。同じように世の行く末を心配すること。「同憂の士」
味噌を付ける(みそをつける) 失敗する。しくじる。また、面目を失う。醜態をさらす。 「たった一度の不祥事で業績に味噌を付ける」
懶惰・嬾惰(らんだ) なまけおこたる・こと(さま)。怠惰。 ※「らいだ」は誤読。。
長ける・闌ける(たける) 1 盛りの時期・状態になる。たけなわになる。「日が長ける」「春が長ける」 3 盛りの時期・状態を過ぎる。「...
北の方(きたのかた) (寝殿造りで北の対屋(たいのや)に住んでいたことから) 貴人の正妻の敬称。北の台。北の御方。
沙翁(さおう) 沙吉比亜、沙比阿などの略。「翁」は男性の敬称。 シェークスピアのこと。しゃおう。 杜翁(とおう) トル...
カノッサの屈辱(かのっさのくつじょく) 聖職叙任権をめぐって教皇グレゴリウス7世から破門された神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が、教皇滞在...
草廬(そうろ) 1 草ぶきの粗末な家。草庵(そうあん)。 2 自分の住居をへりくだっていう語。 廬(いおり、いえ) 草...
別乾坤(べっけんこん) 普通とは違った世界。別世界。別天地。
積もり・積り・心算(つもり) 1 前もって考えていること。また、そうしようと思っていること。意図。心ぐみ。 「明日中に仕上げるつもり...
尾籠(びろう) (「おこ(痴)」に当てた漢字「尾籠」を音読みしたもの) 不潔であること。また、そのさま。「食事中、尾籠な話になるが」...
蓼(たで) 1 タデ科タデ属に属する植物の総称。イヌタデ・ヤナギタデ・サクラタデ・オオケタデなど。 2 ヤナギタデの一変種。辛みがあ...
狭霧(さぎり) (「さ」は接頭語)霧。
蜘蛛の囲(くものい) 蜘蛛の巣。蜘蛛の網。
八幡の藪知らず(やわたのやぶしらず) (千葉県市川市八幡にあった竹藪は、一度入ると出口がわからなくなるといわれたところから) 出口が...
君が住む 宿のこずゑの ゆくゆくと 隠るるまでに かへり見しかな (きみがすむ やどのこずえの ゆくゆくと かくるるまでに かえりみしかな...
東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな (こちふかば においおこせよ うめのはな あるじなしとて はるをわするな)...