iairakki一覧

NO IMAGE

肯綮に中る

肯綮に中る(こうけいにあたる) 肯綮に当る。肯綮に当たる。(肯綮を得る) (荘子 養生主) 要点をおさえる。急所を突く。 「肯綮...

NO IMAGE

望蜀

望蜀(ぼうしょく) (「後漢書」岑彭伝の「人足るを知らざるを苦しみ、既に隴(ろう)を平らげて、復(ま)た蜀を望む」から) 一つの望み...

NO IMAGE

繞る

繞る(めぐる) 繞らす(めぐらす) 繞う(まとう) 繞わる(まつわる)

NO IMAGE

囲繞

囲繞(いじょう、いにょう) まわりを取り囲むこと。「町を囲繞する掘割」「山々に囲繞された地」

NO IMAGE

執拗い

執拗い(しつこい) 1 一つのことに執着して離れようとしない。執念深い。 「しつこい男」「しつこくつきまとう」「しつこく追及する」 ...

NO IMAGE

むくつけし

むくつけし 無骨でむさくるしい。現代語では、連体形「むくつけき」の形で用いられる。 「むくつけき男」

NO IMAGE

閑雲野鶴

閑雲野鶴(かんうんやかく) 静かに浮かんでいる雲と野に遊ぶ鶴。何の束縛もうけず、悠々と自然に親しんで暮らすことのたとえ。

NO IMAGE

恬淡・恬澹・恬惔

恬淡・恬澹・恬惔(てんたん) あっさりしていて物事に執着しないこと。心やすらかで欲のないこと。また、そのさま。 「名利に恬淡な人」「...

NO IMAGE

邀撃

邀撃(ようげき) 来襲して来る敵を待ち受けて攻撃すること。迎撃。「敵機を邀撃する」 邀える(むかえる) 要撃(ようげき)...

NO IMAGE

ロマ

ロマ ヨーロッパを中心に、南・北アメリカなど世界各地で生活する少数民族。9世紀ごろインド北西部から発したといわれ、長く移動生活を続け、...

NO IMAGE

イヌイット

イヌイット (人間の意)カナダに居住するエスキモーの自称。イヌイト。エスキモー。 エスキモー (「生肉を食べる人」という意...

NO IMAGE

サンカ

サンカ 山窩・山家・三家・散家・傘下・燦下など様々に表記した(当て字)。 日本の山間部を生活の基盤とした、漂泊性の強い少数集団で...

NO IMAGE

かわた

かわた 皮田、皮多、革多、川田、革田、河田など様々に書く。 日本の近世における賎民(被差別民)「穢多(えた、えった)」の別称。 (...

NO IMAGE

事新しい

事新しい(ことあたらしい) 1 今までのものと違って新しい。「事新しい出品はない」 2 ことさらめいている。わざとらしい。 「事新...

NO IMAGE

晏如

晏如(あんじょ) (文語)(形動タリ)安らかで落ち着いているさま。晏然 (あんぜん) 。 晏らか(やすらか)

Secured By miniOrange