iairakki一覧

NO IMAGE

四十八茶百鼠

四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ) 江戸時代の奢侈禁止令のもとで、人々が考え出したさまざまな茶色や鼠色の着物(染物)をいう。...

NO IMAGE

早戻し

早戻し(はやもどし) 録音録画再生機器(ボイスレコーダー、DVDプレーヤーなど)で、再生中の箇所から前に戻すこと。 [類]巻き戻し。...

NO IMAGE

コブラ効果

コブラ効果(コブラこうか) (Cobra effect) 問題を解決しようとした行為が、かえって問題を悪化させてしまうこと。 イン...

NO IMAGE

キャンベルの法則

キャンベルの法則(キャンベルのほうそく) (Campbell's law) 定量的な指標が社会的意思決定(物事の改善など)に使われる...

NO IMAGE

正時

正時(しょうじ) ちょうど1時、ちょうど2時のように、分、秒など端数のつかないその時刻。「毎正時発の特急電車」

NO IMAGE

定時

定時(ていじ) 1 一定の時刻。定刻。「定時に開店する」 2 一定の時期。定期。「定時の催し物」

NO IMAGE

並行・併行

並行・併行(へいこう) 1 ならんで進むこと。「線路に並行して道路が走る」 2 二つ以上のものが同時に行われること。「文化祭と体育祭...

NO IMAGE

地図は領土ではない

地図は領土ではない(ちずはりょうどではない) ある物から派生した抽象、または、その物への反応はその物それ自体ではない、ということを例え...

NO IMAGE

足が早い

足が早い(あしがはやい) 1 食物などが腐りやすい。「鯖は足が早い」 2 商品などの売れ行きがよい。

NO IMAGE

疎明・疏明

疎明・疏明(そめい) 1 いいわけ。弁明。 2 確信ではなく、確からしいという推測を裁判官に生じさせる当事者の行為。または、これに基...

NO IMAGE

阿る

阿る(おもねる) 人の機嫌を取って、気にいられようとする。追従(ついしょう)する。へつらう。こびる。おべっかを使う。

NO IMAGE

時事

時事(じじ) その時々の社会的な出来事。当時の出来事。 「時事解説」「時事評論」「時事問題」

NO IMAGE

マクベス効果

マクベス効果(マクベスこうか) 道徳的に非難される行為をした後、罪の意識を軽減しようと、いつもより多く石鹸や消毒剤を買ったり、手洗いや...

NO IMAGE

ざぶん

ざぶん 接待を水(酒)に喩えて言う隠語。比較的料金が安い1人1万円程度の小料理屋に招かれる接待。ザブン。 どぼん 5万円前...

NO IMAGE

不動文字

不動文字(ふどうもんじ) 契約書などにおいて、あらかじめ印刷された定型的な共通文言のこと。

NO IMAGE

空茶

空茶(からちゃ) 1 茶菓子を添えないで、茶だけを人に出すこと。また、その茶。 2 出がらしの茶。

NO IMAGE

経世家

経世家(けいせいか) 1 世を治める、優れた手腕の持ち主。政治家。 2 江戸時代、経世の論を説いた知識人。

Secured By miniOrange