iairakki一覧

NO IMAGE

金肥

金肥(きんぴ) 金銭を払って買う肥料。化学肥料などのこと。自給肥料に対していう。かねごえ。 自給肥料(じきゅうひりょう) ...

NO IMAGE

風鐸

風鐸(ふうたく) 1 仏堂や仏塔の軒の四隅などにつるす青銅製の鐘形の鈴。宝鐸。 2 風鈴 (ふうりん) 。

NO IMAGE

鳩尾

鳩尾(みぞおち) 胸の中央のへこんだ所。胸骨の下のくぼんだ所。きゅうび。みずおち。

NO IMAGE

漂蕩

漂蕩(ひょうとう) 1 水にただようこと。漂流。 2 さまようこと。さすらうこと。漂泊。

NO IMAGE

靉靆

靉靆(あいたい) (形動タリ) 1 雲や霞 (かすみ) などがたなびいているさま。 2 気持ちや表情などの晴れ晴れしないさま。陰気...

NO IMAGE

乃公

乃公(だいこう) 一人称の人代名詞。男性が、目下の人に対して、または尊大に、自分をさしていう語。我が輩。ないこう。 俺・己・乃公...

NO IMAGE

のべたら

のべたら (「のべつやたら」の転という) 長くだらだらと続くさま。のべったら。 「のべたらに会議が続く」「説教がのべたらに続く」

NO IMAGE

習得

習得(しゅうとく) 学問・技芸などを、習って覚えること。 「運転技術を習得する」「実務を習得する」 修得(しゅうとく) ...

NO IMAGE

寸鉄

寸鉄(すんてつ) (「鉄」は、武器・刃物の意) 1 小さな刃物。小型の武器。寸兵。 「身に寸鉄も帯びず敵中に入る」 2 人の急所...

NO IMAGE

中間

中間(ちゅうげん) (「仲間」とも書く) 1 昔、公家・寺院などに召し使われた男。身分は侍と小者こものとの間に位する。中間男。 ...

NO IMAGE

手も無く

手も無く(てもなく) 手数もかからず。何の面倒もなく。簡単に。たやすく。容易に。 「手もなくひねられる」

NO IMAGE

鹵簿

鹵簿(ろぼ) 儀仗(儀礼用の武器や武具)を備えた兵を伴った、行幸・行啓の行列。

NO IMAGE

奠都

奠都(てんと) みやこをある地に定めること。みやこを建設すること。 奠める(さだめる)

NO IMAGE

余蘊

余蘊(ようん) 余分のたくわえ。余った部分。また、不足の部分。余すところ。また、更につけ加えるべきもの。 「余蘊なく記述する」「説明...

NO IMAGE

立錐

立錐(りっすい) 錐(きり)を立てること。狭い土地のたとえ。 立錐の余地もない(りっすいのよちもない) (「呂氏春秋」為欲...

Secured By miniOrange