
素志
素志(そし) 平素から抱いている志。以前からもっている希望。「素志を貫く」
素志(そし) 平素から抱いている志。以前からもっている希望。「素志を貫く」
ウェルテル効果(ウェルテルこうか) マスメディアの報道に影響されて自殺が増える事象をいう語。 主人公が自殺するゲーテ著『若きウェルテ...
赤猫(あかねこ) 火事。また、放火の隠語。赤犬。
カンパニア(ロシア) 政治的な目的で組織された大衆行動。大衆闘争。カンパ。[類]キャンペーン。
バチルス(独) 1 細菌。特に、桿菌 (かんきん) をいう。 2 バチルス科の細菌の総称。グラム陽性の桿菌。枯草菌など。バシラス。 ...
アルカイズム(archaism) 古文体。擬古体。擬古主義。アルカイスム。
ネオロジズム(neologism) 新語。造語。新語義。また、それを用いた表現。ネオロギスム。
エステティック 美学。美意識。美。審美眼。エステティク。エステティーク。
稗史(はいし) 昔、中国で稗官が民間から集めて記録した小説風の歴史書。また、正史に対して、民間の歴史書。転じて、作り物語。小説。
軽子(かるこ) 1(軽籠 (かるこ) で荷物を運んだところから)雇われて荷物を運ぶ人。担ぎ人足。 2 江戸深川の遊郭で、仲居のこと。...
三等症(さんとうしょう) 軍隊で花柳病(性病)のことをいう。一等症は公務、即ち戦場にて負傷した者。二等症は自然に発した病気のことをいう...
13階段(じゅうさんかいだん) (階段の段数が13であるところから(実際の段数は様々)) 絞首台の異称。十三階段。
窺窬 隙 (すき) をうかがいねらうこと。
プロスティチュート(prostitute) 娼婦。売春婦。(プロスティテュート)
奉加帳(ほうがちょう) 1 勧進に応じて奉加する金品の目録や寄進者の氏名を記入する帳面。寄進帳。 2 寄付を求めるときに回して、金額...
アンタゴニズム(antagonism) 1 反対。敵対。敵意。反抗心。 2(医薬品などの)拮抗作用。
日夕(にっせき) 1 昼と夜。よるひる。 2(副詞的に用いて)昼も夜も。いつも。
ゲティスバーグ演説(ゲティスバーグえんぜつ) (Gettysburg Address) 南北戦争の最中の1863年11月19日、ペン...
二階から目薬(にかいからめぐすり) 二階にいる人が階下の人に目薬をさす。なかなか思うような結果がえられずもどかしいことのたとえ。また、...
否や(いなや) (名詞「いな」に係助詞「や」の付いた「健在なりや否や」などの「否や」の一語化) 1 不承知。異議。「この段階になれば...