iairakki一覧

NO IMAGE

茸茸

茸茸(じょうじょう) (形動タリ)草がうっそうと茂っているさま。「夏草が茸々と生い茂る」 茸る(しげる) 茸(きのこ)

NO IMAGE

博引旁証

博引旁証(はくいんぼうしょう) 数多くの書物などをあさって用例を多く集め、それらを証拠として説明すること。 「博引旁証して自説の正当...

NO IMAGE

鋳掛・鋳掛け

鋳掛・鋳掛け(いかけ) 鍋・釜など金物の壊れた部分を、はんだなどで修理すること。 鋳掛屋(いかけや) 鋳掛けを職業とする者...

NO IMAGE

浸透工作

浸透工作(しんとうこうさく) 外国政府に対し、自国の政府に都合のよくなるように働きかける機密の工作。 中国共産党を例にとると、共産党...

NO IMAGE

鹿砦・鹿柴・鹿寨

鹿砦・鹿柴・鹿寨(ろくさい) 敵の侵入を防ぐため、先のとがった竹や枝のある木などを鹿の角 (つの) の形に立て並べた垣。さかもぎ。

NO IMAGE

謙る・遜る

謙る・遜る(へりくだる) 相手を敬って自分を控えめにする。謙遜 (けんそん) する。卑下する。 「謙ったものの言い方」

NO IMAGE

虞犯

虞犯(ぐはん) 罪を犯すおそれ(虞れ)がある、ということを意味する法律用語。 「虞犯少年」

NO IMAGE

過る

過る(よぎる) 1 通りすぎる。通過する。「不安が胸をよぎる」 2 横切る。「道をよぎる」

NO IMAGE

セクシーキャバクラ

セクシーキャバクラ 女性従業員が客の席について飲食の接待をしつつ、キスをしたり、体を触らせるなどのサービスを提供する性風俗店。法律上は...

NO IMAGE

倦む

倦む(あぐむ) その事をしつづけてもよい結果が出ないので、どうしたらよいかほとほと困る。また、いやになる。もてあます。あぐねる。 ...

NO IMAGE

樗材

樗材(ちょざい) (「荘子」逍遥遊から) 1 役に立たない材木。 2 役に立たない才能や人材。また、自分をへりくだっていう語。樗才...

NO IMAGE

鬱然・蔚然

鬱然・蔚然(うつぜん) 1 草木がこんもりと茂っているさま。鬱々。蔚々。[類]鬱蒼。 「鬱然とした大樹」 2 気分がはればれしない...

NO IMAGE

堰堤

堰堤(えんてい) 川水を他に引いたり、流れを緩やかにしたり、また釣り場をつくったりするために築かれる堤防。ダムより小規模。

NO IMAGE

社会病理

社会病理(しょかいびょうり) 個人や集団や地域社会の生活機能障害にかかわる現象のこと。 伝統的には犯罪・非行、自殺、売春、アルコール...

NO IMAGE

吊るし

吊るし(つるし) 1 つるすこと。また、つるしたもの。 2(つり下げて売るところから)既製品または古着の洋服。 「吊るしのスーツ」

NO IMAGE

員数

員数(いんずう) (「いんすう」とも。「員」も「数」も、かずの意) 人や物のかず。特に、一定の枠内の数量や人数。いんず。いんじゅ。 ...

Secured By miniOrange