
張子の虎・張り子の虎
張子の虎・張り子の虎(はりこのとら) 張子で虎の形を作って首が動くようにした玩具。転じて、首をふり動かす癖のある人や、外見は強そうだが...
張子の虎・張り子の虎(はりこのとら) 張子で虎の形を作って首が動くようにした玩具。転じて、首をふり動かす癖のある人や、外見は強そうだが...
白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう) (李白「秋浦歌」から)長年の憂いが重なって白髪が非常に長くのびることを誇張していった言葉。心に憂...
盗人猛々しい(ぬすっとたけだけしい) 悪事をとがめられて、逆に食ってかかること。盗みをはたらきながら、ずうずうしく大きな態度をしている...
借款(しゃっかん) (「款」は約束の意) 政府または公的機関の国際的な長期資金の貸借。広義には民間借款も含む。
七重の膝を八重に折る(ななえのひざをやえにおる) (二重にしか折れない膝を七重、八重に折るほど腰を低く下げるという意から) ていねい...
生兵法(なまびょうほう) 1 中途半端に兵法を知っていること。未熟な兵法。 2 十分身についていない知識や技術。なまはんかな学問。 ...
夏の小袖(なつのこそで) 季節はずれで役に立たない物のたとえ。「小袖」は絹の綿入れのこと。 頂く物は夏も小袖(いただくものはなつ...
泣く泣くも良い方を取る形見分け(なくなくもよいほうをとるかたみわけ) 泣きながらも形見分けではいい物を取ること。どんなに悲しい時でも、...
毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす) 悪人を利用して他の悪人を除くたとえ。毒薬を使って他の毒を消す意から。
十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人 (とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと) 幼いころにすばらしい才能をもっ...
アルカイック(仏) (「古風な」の意) ギリシア美術初期の未完の生硬さ、たくましさをもつ美術、またはそのようなものについていう。古拙...
スモック(smock) ゆったりとした上っ張り。事務服、画家の仕事着、子供の遊び着など。
動因(どういん) 1 ある出来事を引き起こす直接の原因。動機。「食糧不足が暴動の動因となる」 2 心理学で、生活体に特定の行動を起こ...
幸い・倖い・祥い・福い・祉い・祉い・福い・禧い(さいわい) (倖)思いがけないしあわせ。僥倖。
インプリケーション(implication) 含意。含んでいる意味。包含。含蓄。含み。
キャラ弁(きゃらべん) (「キャラクター弁当」の略) おかずや飯で、漫画やアニメーションのキャラクターなどの形を描いた弁当。キャラ弁...
角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす) (曲がった牛の角を無理に矯正しようとして、肝心の牛を殺してしまうことから) 小さな欠...
他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ) (他人の腹痛を心配して悩み、頭痛になる意から) 自分にとってまったく関係のな...
玉に瑕(たまにきず) それさえなければ完全であるのに、ほんの少しの欠点があること。 「あの人は短気なのが玉に瑕だ」
太公望(たいこうぼう) 1 中国、周の政治家。春秋斉の始祖。姓名、呂尚。渭水(いすい)で釣りをしていて文王に見出されてその師となり、文...