iairakki一覧

NO IMAGE

面皮を剝ぐ

面皮を剝ぐ(めんぴをはぐ) 厚かましい人間を懲らしめ、恥をかかせる。面 (つら) の皮をはぐ。つらの皮をむく。

NO IMAGE

辛酉革命

辛酉革命(しんゆうかくめい) 古代中国の讖緯説で、干支 (えと) が辛酉にあたる年には革命が起こるとする説。 7世紀初頭、三革説(...

NO IMAGE

ベーリング陸橋

ベーリング陸橋(べーりんぐりっきょう) 現在のベーリング海峡付近に、上部洪積世の氷期に陸化していた陸地のことをいう。 氷河形成による...

NO IMAGE

天皇人間宣言

天皇人間宣言(てんのうにんげんせんげん) 1946年(昭和21)1月1日、昭和天皇が発した自己の神格を否定した詔書の通称。 正式には...

NO IMAGE

総評

総評(そうひょう) 1 全体にわたって批評すること。また、その内容。概評。「秋の美術展を総評する」 2(「日本労働組合総評議会」の略...

NO IMAGE

不明

不明(ふめい) 1 はっきりわからないこと。明らかでないこと。また、そのさま。 「不明な点を質 (ただ) す」「国籍不明」 2 物...

NO IMAGE

曰く言い難し

曰く言い難し(いわくいいがたし) (「孟子」公孫丑上から)簡単には説明できない。何とも言いようがない。

NO IMAGE

擬制

擬制(ぎせい) 1 本質はちがっているのに、みせかけだけでとりつくろうこと。実質があるらしく見せかけられた虚構。 2 実質の異なるも...

NO IMAGE

中夭

中夭(ちゅうよう) 1 人生のなかばで死ぬこと。わかじに。はやじに。 2 非常な災難。大難。

NO IMAGE

粟散辺地

粟散辺地(そくさんへんち) (ぞくさんへんち) 辺地にある粟(あわ)を散らしたような小国。また、日本をさしてもいう。粟散辺州。粟散辺...

NO IMAGE

臣籍降下

臣籍降下(しんせきこうか) 旧憲法(大日本帝国憲法)時代の用語で、皇族がその身分を離れて臣民(一般国民)の身分となること。15歳以上の...

NO IMAGE

凍結屋

凍結屋(とうけつや) ツイッター(Twitter)において、金銭を支払わないとアカウントを凍結するなどと脅したりする悪質な手口。また、...

NO IMAGE

神仏分離

神仏分離(しんぶつぶんり) 1868年明治政府が布告した祭政一致、神祇官再興に伴って生じた、神道と仏教を分離させる政策。 明治維新の...

NO IMAGE

天皇制

天皇制(てんのうせい) 天皇が君主となっている統治体制。特に大日本帝国憲法下の政治体制をいう。また、現憲法下における国の象徴としての天...

NO IMAGE

エンパシー

エンパシー(empathy) 他人が抱えている感情を自分のものと感じること。感情移入。普通、自分も同じ(同じような)経験をしていて言う...

NO IMAGE

出超

出超(しゅっちょう) 「輸出超過」の略。輸出の金額が輸入の金額より多いこと。 [対]入超。 入超(にゅうちょう) 「輸入...

NO IMAGE

羅紗

羅紗(らしゃ) (ポルトガル語のラーシャraxaの転訛という) 紡毛を密に織って起毛させた、厚地の毛織物。室町末期ごろに輸入され、陣...

NO IMAGE

天主教

天主教(てんしゅきょう) 中国におけるローマ・カトリック教会の呼名。日本のカトリック教会でも明治・大正期にこの語を用いたが、その後あま...

NO IMAGE

辻君

辻君(つじぎみ) 夜間、道ばたに立ち、通行人を客として色を売った女。夜発(やほち)。夜鷹。辻傾城。辻遊女。立ち君。古くは、町の路次内に...

Secured By miniOrange