iairakki一覧

NO IMAGE

猊下

猊下(げいか) (「猊」は猊座の略) 1 高僧のそば。 2 高僧・碩学に対する敬称。 3 一つの宗派の管長に対する敬称。 4 ...

NO IMAGE

記問

記問(きもん) 古書を読んでただ暗記して他人の問いを待つだけで、その知識を少しも活用しないこと。また、そのような学問。記問の学。記問詞...

NO IMAGE

麾下

麾下(きか) (大将の采配(さいはい)の下の意から)将軍に直属する家来。はたもと。また、ある人に属してその指揮に従う者。部下。旗下。「...

NO IMAGE

膏血

膏血(こうけつ) 1 人のあぶらと血。 2 比喩的に、人の努力や苦労。また、その結果得られたもの。

NO IMAGE

光州事件

光州事件(こうしゅうじけん) 1980年5月、韓国の光州市で起こった反政府騒乱事件。戒厳令発令に反対する学生デモ隊と警察・戒厳軍が衝突...

NO IMAGE

摂社

摂社(せっしゃ) 神社の格式の一つ。本社に付属し、その祭神と縁故の深い神(本社の祭神の妃神・御子神・荒魂(あらみたま)、また地主神など...

NO IMAGE

界石

界石(かいせき) 国土、領土、立入禁止区域など、土地の境界を示す石、または、石碑。

NO IMAGE

天目一箇神

天目一箇神(あまのまひとつのかみ) 「日本書紀」「古語拾遺」などに見える神。 鍛冶、金工の神。一つ目で、「古語拾遺」によれば、天照大...

NO IMAGE

滅形

滅形(めっけい) (おそらく)梶井基次郎の造語。『冬の日』に用いられている。 恐らく、自分がこの世から消える(消えてしまう)ことの意...

NO IMAGE

カッチ

カッチ マングローブの樹皮から精製したタンニン剤。赤褐色ないし黒色の物質。防腐性があり、染色などに用いる。カテキュー。

NO IMAGE

寸寸

寸寸(ずたずた) きれぎれになるさま。「ずたずたに引き裂く」「地震で鉄道網がずたずたになる」

NO IMAGE

蘇士

蘇士(スエズ) エジプト北東部の港湾都市。スエズ運河の南の入り口にあり、紅海に面する。

NO IMAGE

然程・左程

然程・左程(さほど) (多くは、あとに打消しの語を伴って用いる) それほど。たいして。「さほど(に)ひどい病気ではない」「さほどの出...

NO IMAGE

サゴ

サゴ (もとはマレー語で食料の意) サゴヤシの幹からとった、白色の米粒状のでんぷん。食用。サゴ米 (べい) 。沙穀。

NO IMAGE

得意淡然、失意泰然。

得意淡然、失意泰然。(とくいたんぜん、しついたいぜん) (崔後渠『六然(りくぜん)』) 物事がうまく行っている時は、(驕らずに)心を...

Secured By miniOrange