iairakki一覧

NO IMAGE

狺狺

狺狺(ぎんぎん) (形動タリ)(「きんきん」とも)犬の吠えるさま。 狺々。

NO IMAGE

窮鳥懐に入る

窮鳥懐に入る(きゅうちょうふところにいる) (「顔氏家訓―省事」の一節から) 追い詰められた者が、どうしようもなくなって救いを求めに...

NO IMAGE

冠(かがふり) 1 かんむり。 2(古くは位階によって冠の色が違ったところから)位階。

NO IMAGE

中有

中有(ちゅうう) 1 仏語。衆生が死んでから次の縁を得るまでの間。四有の一つ。無限に生死を繰り返す生存の状態を四つに分け、衆生の生を受...

NO IMAGE

僅か

僅か(はつか) 物事の一端がちらりと現れるさま。視覚や聴覚に感じられる度合いの少ないさま。かすか。ほのか。

NO IMAGE

抜錨

抜錨(ばつびょう) 船の錨 (いかり) を巻き上げること。錨を上げて出帆すること。[対]投錨。 投錨(とうびょう) 船のい...

NO IMAGE

ローンチ

ローンチ(launch) 立ち上げること。参入すること。始めること。特に、新しい商品などを売り出すこと。ランチ。 「10月に新製品を...

NO IMAGE

爆弾酒

爆弾酒(ばくだんしゅ) ビールの中にウイスキーのショットグラスを沈めたもの。[類]ボイラー・メーカー。 (Wikipedia 爆弾酒...

NO IMAGE

バクダン

バクダン(ばくだん) 第二次大戦後の数年間、ヤミ市に流れた密造焼酎。 戦時中につくられた航空燃料用アルコールや工業用アルコールを水で...

NO IMAGE

ちゃんぽん

ちゃんぽん チャンポン。 (「攙和」(中国語で「混ぜる」意)からか。語源不明) 1 2種類以上のものをまぜこぜにすること。また、そ...

NO IMAGE

身上

身上(しんじょう) 1 一身に関すること。身の上。しんしょう。「身上書」 2 その人に備わった価値。本領。とりえ。しんしょう。「粘り...

NO IMAGE

入来

入来(じゅらい) 他人が来訪することを敬っていう語。おいで。来駕 (らいが) 。光来。にゅうらい。 入来(にゅうらい) は...

NO IMAGE

自今・爾今

自今・爾今(じこん) 今からのち。今後。以後。「自今は出入りを差し止める」「自今十分に慎みたまえ」

NO IMAGE

斯くの如し

斯くの如し・如斯・如此(かくのごとし) このようである。「状況はかくのごとく楽観を許さない」

NO IMAGE

此処彼処

此処彼処・茲彼所(ここかしこ) こちらやあちら。あちこち。ほうぼう。「毎日、此処彼処を遊び歩く」

NO IMAGE

社家

社家(しゃけ) 1 世襲の神職の家柄。初め神社専従の奉仕者であったものが、職業として世襲されるようになった。明治4年(1871)に廃止...

Secured By miniOrange