
シュティムング
シュティムング(独) 気分。情調。気持。シュティムンク。
シュティムング(独) 気分。情調。気持。シュティムンク。
マニエリスム(仏) ルネサンスからバロックへの移行期に興った、絵画を中心とする芸術様式。社会的な混乱による精神的危機を反映し、錯綜 (...
綺麗事(きれいごと) 1 実情にそぐわない、体裁ばかりを整えた事柄。うわべだけの見解。 「もはや綺麗事では済まされない」「綺麗事を並...
供犠(くぎ) 神に、いけにえを供える宗教的・呪術的儀式。また、そのいけにえ。きょうぎ。
不時(ふじ) 予定外の時であること。思いがけない時であること。また、そのさま。「不時の災厄に備える」
ブティック(boutique) (小売店の意)しゃれた洋服や装身具などを扱う店。
ハウスマヌカン(和製語) ブティックで、その店の商品である服を着て客に応対する販売員。
和敬清寂(わけいせいじゃく) 茶道で、主人と客が心をやわらげて敬い合い、茶室など身の回りを清浄に保つこと。千利休(せんのりきゅう)の茶...
訳知り・訳識り・分け知り(わけしり) 1 男女の間の機微や遊里の事情に通じていること。また、その人。粋人。通人。 2 物事の事情に通...
華想曲(ロマンス) 叙情的な内容の歌曲。あるいは小規模な器楽曲。
同性パートナーシップ条例(どうせいパートナーシップじょうれい) 同性の2名を婚姻に相当する関係と認める条例。平成27年(2015)4月...
陳勝呉広(ちんしょうごこう) 物事のさきがけをする人。まっさきに事を行なう人。首唱者。 陳勝と呉広はともに最初に秦(しん)にそむいて...
エウダイモニア(eudaimonia) 倫理の目的が幸福を得ることにあるとする思想上の立場。 ギリシア哲学の多くにはこの傾向があるが...
気根・機根(きこん) 1 一つの物事にじっと耐える精神力。根気。気力。 2 仏語。すべての人に備わる、教えを受けて発動する能力・資質...
気根(きこん) 植物の根は本来地中に伸長する器官であるが、茎や幹から空中に出る場合があり、これを気根という。地上の茎を支持するもの (...
アンティファ(Antifa) 「anti-fascism(反ファシズム)」あるいは「anti-fascist(反ファシズム主義者)」の...
プレシオジテ(仏) 17世紀前半のフランスで、男性に服従を強いられていた女性の復権を恋愛を通じて行おうとした一種のフェミニズムで、ラン...
土性骨(どしょうぼね) 1 性質・根性を強調、またはののしっていう語。ど根性。「土性骨をたたきなおす」 2 人をののしって、その背骨...
マイクロバイオーム(microbiome) ある特定の環境に生息する微生物の集まり、また集合体。ヒトや動物の腸内細菌叢などを指す。細菌...
バイオーム(biome) 生物群系。ある気候条件の地域で、それぞれの条件下での安定した極相の状態になっている動植物の集まり(群集)をい...