iairakki一覧

NO IMAGE

疎明・疏明

疎明・疏明(そめい) 1 いいわけ。弁明。 2 確信ではなく、確からしいという推測を裁判官に生じさせる当事者の行為。または、これに基...

NO IMAGE

阿る

阿る(おもねる) 人の機嫌を取って、気にいられようとする。追従(ついしょう)する。へつらう。こびる。おべっかを使う。

NO IMAGE

時事

時事(じじ) その時々の社会的な出来事。当時の出来事。 「時事解説」「時事評論」「時事問題」

NO IMAGE

マクベス効果

マクベス効果(マクベスこうか) 道徳的に非難される行為をした後、罪の意識を軽減しようと、いつもより多く石鹸や消毒剤を買ったり、手洗いや...

NO IMAGE

ざぶん

ざぶん 接待を水(酒)に喩えて言う隠語。比較的料金が安い1人1万円程度の小料理屋に招かれる接待。ザブン。 どぼん 5万円前...

NO IMAGE

不動文字

不動文字(ふどうもんじ) 契約書などにおいて、あらかじめ印刷された定型的な共通文言のこと。

NO IMAGE

空茶

空茶(からちゃ) 1 茶菓子を添えないで、茶だけを人に出すこと。また、その茶。 2 出がらしの茶。

NO IMAGE

経世家

経世家(けいせいか) 1 世を治める、優れた手腕の持ち主。政治家。 2 江戸時代、経世の論を説いた知識人。

NO IMAGE

三一

三一(さんぴん) 「さんぴんざむらい」の略。 三一侍(さんぴんざむらい) (1年間の扶持が3両1分であったところから)江戸...

NO IMAGE

竜骨

竜骨(りゅうこつ) 1 船底の中心を、船首から船尾へ貫く主要部材。船の背骨となるもの。キール。間切り瓦(まぎりがわら)。 2 古生物...

NO IMAGE

貫高

貫高(かんだか) 中世、土地の面積表示の方法。その土地から徴収できる年貢の量を貫文(銭の単位)で表したもの。

NO IMAGE

微醺

微醺(びくん) ほんのりと酒に酔うこと。ほろよい。微酔。「微醺を帯びる」 醺う(よう)

NO IMAGE

向米

向米(こうべい) 政治や外交で、米国との関係を重視すること。(また、米国の意見に一方的に従うこと)[類]親米。

NO IMAGE

子供計画

子供計画(コマけいかく) 北朝鮮で子供たちに課している農村動員、物品収集、建設事業などの強制労働。 [参考] PSCORE

NO IMAGE

生活総和

生活総和(せいかつそうわ) 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)における強制的な反省会。 北朝鮮の影響下にある組織や団体、教育機関で互い...

Secured By miniOrange